広場へ
> お口の病気と治療
歯周病
むし歯
口臭
顎関節症
口の中の腫瘍
舌痛症
嚥下障害(のみ込みの障害)
矯正歯科
口腔習癖(指しゃぶりなど)
ドライマウス
知覚過敏
歯の形・数・色、歯肉の色の異常
睡眠時無呼吸症候群
舌・上唇・頬小帯とその異常
差し歯・冠
ホワイトニング
歯科治療に使われる器材
診断・治療に使われるX線
歯科治療の麻酔
ペインクリニック
薬剤
歯が原因ではない痛み(歯科恐怖症)
歯科における漢方
かみ合わせの異常
歯ぎしり
親知らず
非歯原性歯痛
歯周病
歯周病の原因
/
歯周病の進行とその種類
/
予防法
/
治療法
むし歯
むし歯
/
むし歯の予防法
/
むし歯の治療法
口臭
口臭の原因は?
/
口臭が気になります自分で口臭を測る方法はありませんか?
/
口臭が強い時間帯あるいは時期は?
/
それぞれの口臭症の治療法を教えてください
/
舌の清掃の方法について教えてください
/
舌清掃は安全ですか
/
うがい薬(洗口液)やチューインガムに口臭予防効果はありますか
/
どうしても口臭が気になります
/
ストレスがあると口臭が出てくるような気がします
顎関節症
顎関節症とはどのような病気ですか
/
顎関節症の治療はどのようにするのですか
口の中の腫瘍
はじめに
/
腫れ(腫瘍)
/
えぐれているもの
/
色調の変化、付着
/
その他
/
おわりに
舌痛症
舌痛症とは
/
舌痛症の発症機序
/
舌痛症の診断
嚥下障害(のみ込みの障害)
嚥下障害とは
/
どんな症状ですか?
/
嚥下障害の原因は何ですか?
/
診断
/
成人の対応
/
小児の対応
矯正歯科
「矯正歯科」について
/
Q1 いつから始めたらよいの?
/
Q2 どんな歯ならびや、かみあわせだったら治療するの?
/
Q3 どのくらい期間がかかるの?
/
Q4 どんな装置を使うの?
/
Q5 矯正歯科治療は痛いと聞きましたが?
/
Q6 通院の頻度はどれぐらい?
/
Q 7 食べ物に制限はあるの?
/
Q 8 装置をつけているとむし歯になりやすいの?
/
Q 9 歯を抜かなければなりませんか?
/
Q 10 後戻りがあると聞きましたが?
/
Q11どれくらい費用がかかるの?
/
Q 12 どこに相談に行ったらいいの?
口腔習癖(指しゃぶりなど)
口腔習癖の概要
/
反対咬合の人に見られる習癖
/
口腔機能、口腔習癖と不正咬合との関連
/
その他の習癖
/
筋機能療法の必要性
/
指しゃぶりをするときの力、口腔に関連する態癖時に加わる力
/
顎骨の形を変えさせる顎外力
ドライマウス
唾液の分泌量低下で発症するドライマウス
/
増え続ける現代病
/
歯科が診療の窓口に
/
ドライマウス研究会
知覚過敏
知覚過敏とは
/
原因
/
治療法
/
予防法
歯の形・数・色、歯肉の色の異常
はじめに
/
先天的な異常
/
加齢による歯の数、形の変化
睡眠時無呼吸症候群
はじめに
/
睡眠障害について知っておきましょう!
/
まとめ
舌・上唇・頬小帯とその異常
舌小帯
/
上唇小帯
/
頬小帯
差し歯・冠
さし歯や冠とは
ホワイトニング
歯のホワイトニング
/
歯の漂白法の種類
/
漂白処置直後の注意点
/
漂白処置による歯へのダメージ
/
漂白処置の効用
漂白にかかる費用
歯科治療に使われる器材
歯科用チェアーユニット
/
スリーウェイシリンジ
/
回転切削器具
/
マイクロモーター
/
エアータービン
診断・治療に使われるX線
歯科放射線の歴史
/
歯科診療(検査)で使う放射線の種類
/
歯科診療の検査にエックス線を使う意義
/
歯科エックス線撮影法の色々とその画像
/
被ばくについて
/
法的規制
/
撮影後のエックス線はどこに行くの?
歯科治療の麻酔
局所麻酔法
/
局所麻酔薬
/
精神鎮静法
/
全身麻酔法
ペインクリニック
口腔・顎顔面の痛みと異常感覚、麻痺
/
口腔・顎顔面の痛みと異常感覚にはどのようなものがありますか
/
口腔・顎顔面の神経の麻痺にはどのようなものがありますか
薬剤
医薬品とは
/
お薬をもらう前に教えてください!!
/
食間に飲む薬はいつ飲むのですか?
/
歯科でもらう薬はどのような種類がありますか
/
妊娠していますが、親知らずが腫れました。歯科でもらう飲み薬は何ですか
/
歯科でもらう抗菌薬にはどのような種類がありますか?薬の飲み合わせ(相互作用)も心配です。
/
口内炎で処方される薬剤は
/
口腔カンジダ症で処方される薬剤は
歯が原因ではない痛み(歯科恐怖症)
1.「歯が原因ではない痛み」とは?
/
2.心が関連する痛みとは?
/
3.歯科心身症とは?
/
4.歯科心身症の診査・診断
/
5.歯科心身症の治療法
/
6.他の歯科心身症
/
7.脳機能と歯科心身症
歯科における漢方
漢方とは何ですか?
/
東洋医学(漢方医学)と西洋医学の違いは何ですか?
/
漢方薬の選択の基本
/
医療用漢方製剤が登場して、漢方薬は広く普及できるようになりました。
/
漢方薬はいくつもの生薬を組み合わせて作られる薬です。
/
漢方薬は一人ひとりの自覚症状を大事にして使い分けています。
/
科学的な研究も進み、漢方薬を使う歯科医師が増えています。
/
漢方薬は、口腔疾患に適した薬です。
かみ合わせの異常
はじめに
/
歯ぎしりの種類にはどのようなものがあるのか
/
自分がかみしめを行っているかをどのような方法で調べるのか
/
4.身体に良くない歯ぎしり
/
身体に良くない歯ぎしりを防止するにはどうしたらよいのか
/
おわりに
歯ぎしり
歯ぎしり(ブラキシズム)の分類
/
睡眠時ブラキシズム
/
覚醒時ブラキシズム
/
顎顔面領域にみられる習癖や異常運動
親知らず
親知らずとは
/
ヒトの進化と親知らず
/
親知らずの病気
/
親知らずは全て抜いたほうが良いのか?
/
おわりに
非歯原性歯痛
1. 「非歯原性歯痛」と「歯原性歯痛」
/
2. いろいろな「非歯原性歯痛」
/
3.まとめ
ページトップへ