広場へ > お口の病気と治療 > 歯科における漢方

歯科における漢方

漢方薬の選択の基本

漢方医学の基本には「良医は未病を治す」という言葉があります。「未病」とは「健康と病気の間」を指し、西洋医学では病気と診断されないものも漢方では対処法があると考えられています。未病の治療は、生活改善・体質改善を促し、発症を遅らせたり、進行を遅らせたり、生体が持っている回復力や免疫力を高めることにあります。すなわち、漢方薬の基本的な考え方は、人が持っている病気を治す力を高めることです。

臨床の現場では、漢方薬が選択される理由は西洋医学的な適応症から選択される場合が多いです。しかし、本来、漢方薬の処方は「証(しょう)」を基本とします。「証」とは、患者さんが現時点で現している症状を、気血水(きけつすい)、陰陽(いんよう)、寒熱(かんねつ)、表裏(ひょうり)、五臓(ごぞう)、六病位(ろくびょうい)などの基本的な診断法を通じて認識し、さらに病態の特異性を示す症候を捕えた結果を総合して得られる診断です。中国医学と漢方医学も、診断には「証」に基づいて治療方針が決定されますが、中国医学は弁証論治(べんしょうろんち)です。これは、気血両虚(きけつりょうきょ)があるならば、補気薬(ほきやく)と補血薬(ほけつやく)を処方します。一方、漢方医学は方証相対(ほうしょうそうたい)であり、例えば「葛根湯の証」というように証と適用処方が即応します。

実際、医科でも歯科でも、臨床の現場では疾患別に漢方薬を選択する症例漢方療法が普及しています。例えば、風邪に葛根湯(かっこんとう)、インフルエンザに麻黄湯(まおうとう)、肥満に防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)といったように、疾患に対応して漢方薬を選択する方法です。

今、我が国で広く使われているのは、生薬を煎じて濃縮し、乾燥させてアルミパックに入れた飲みやすく持ちやすいエキス剤(医療用漢方製剤)です。

医療用漢方製剤が登場して、漢方薬は広く普及できるようになりました

生薬を煎じて濃縮し、乾燥させた医療用漢方製剤ができて、煎じる手間が省け、簡単に飲めるようになりました。同時に携帯にも便利になったため、漢方薬は急速に普及・定着しました。また、生薬は品質がバラついたり、虫やカビが付いて変質したりしやすいものですが、医療用漢方製剤ではこうした品質の問題も解決することができ、安心して飲めるようになりました。

漢方薬はいくつもの生薬を組み合わせて作られる薬です

漢方薬は、多成分系の薬物であり、植物、一部の動物と鉱物との組み合わせたものです。つまり、多くの成分が含まれるというわけであり、口から服用すると野菜スープのようなものなので、消化液で代謝される成分をかなり含んでいます。胃酸で壊れるもの、腸内細菌によって代謝を受けるもの、吸収されずにそのまま排泄されてしまう成分もあります。また、多数の薬物が混在するので、複数の病態に同一の処方で対応できることが少なくありません。すなわち、病名が違っても同じ漢方薬が有効な場合があります。さらに、未知の薬理効果が期待できます。これによって、口腔不定愁訴などの難病に対する治療効果の期待があります。

漢方薬は一人ひとりの自覚症状を大事にして使い分けています

西洋医学が細菌学の発達により細菌を対象とした予防と治療に専念し、また他覚的所見を重視し精細な検査のデータを基にして病名を重要視するのに対し、漢方医学は人間をグローバルに捉え、個人の体質を改善して病気を予防しようとする方法(未病を治す)を採り、診療に際しては患者さんの自覚症状を重んじ、症候をつぶさに観察し「証」を決定して治療に直結させる方法を採っています(図2)
いわゆる、最適な漢方薬を使い分けていく、「オーダーメイド」の治療だと言えます。

|| 前のページへ || 次のページへ ||

ページトップへ