広場へ > お口の病気と治療 > ペインクリニック

口腔・顎顔面の神経の麻痺にはどのようなものがありますか

1.顔面神経麻痺

顔面の運動神経である顔面神経が傷害されて発症する運動麻痺で中枢性と末梢性に分類されることが多いようです。顔面神経は、顔面筋の運動だけでなく、味覚、涙の分泌などにも関係しているため、運動麻痺の他に味覚や涙の分泌異常を伴うこともあります。

(1)原因
脳腫瘍、脳内出血、脳梗塞など中枢性の原因や頭部や顔面部の外傷や手術、中耳炎並びにおたふくかぜや帯状疱疹のようなウイルス性疾患など末梢性の原因、さらに原因不明の場合もあります。

(2)臨床症状
顔面の非対称や瞼の垂れ下がり、まばたきや閉眼が不能、聴覚が過敏、さらに味覚障害や涙分泌の亢進や低下、口笛運動や額のしわ寄せが不能など多彩な症状を示します。脳腫瘍では発症は緩やかであり、脳血管障害では四肢の運動麻痺や知覚麻痺を伴うことが多いようです。

(3)治療法
ステロイド薬や抗ウイルス薬、ビタミン薬などの薬物療法、神経ブロック(星状神経節ブロック)、鍼治療、赤外線、レーザー照射、マッサージなどが行われます。

2.三叉神経麻痺

三叉神経には感覚を司る知覚神経とかむ時に必要な筋肉(咀嚼筋といいます)に関与する運動神経があります。症状に応じて知覚麻痺と運動麻痺に分類します。

(1)原因
頭蓋内の腫瘍や多発性硬化症など中枢性の原因と、外傷、歯科治療、腫瘍などの末梢性の原因があります。

(2)臨床症状

1)知覚障害
顔面の皮膚や口腔粘膜など三叉神経の支配領域に知覚麻痺が発症します。知覚が全く消失した知覚麻痺から正常より少し低下している知覚鈍麻まで神経の損傷程度により症状は様々です。さらに痛みを生じることのないような軽い刺激で痛みが発現し(これをアロディニアといいます)、痛覚過敏、こわばりのような不快感まで多彩な症状を呈することもあります。

2)運動障害
かむ時に必要な筋肉(咀嚼筋)の運動麻痺のために、口が開けづらい、かむ時に力が入らない、顎がずれているなどの症状が出現する場合もありますが、頻度は低いようです。 麻痺の範囲が広い場合は、脳内の腫瘍など中枢性の原因による麻痺が疑われます。麻痺の程度を調べるために触覚や痛覚、温度感覚などの感覚検査を行います。

(3)治療法
ステロイド薬、ビタミン薬、神経賦活薬(ATP製剤)などの薬物療法が用いられます。その他、理学療法として鍼治療、赤外線やレーザーの照射、星状神経ブロックなどが用いられます。

参考文献
1) 嶋田昌彦:ペインクリニック、歯科麻酔学第7版(福島和昭ら編)、医歯薬出版、2011、485−495
2) 今村佳樹:ペインクリニック、歯科麻酔学第6版(海野雅浩ら編)、医歯薬出版、2003、516−541
3) The American Psychiatric Association (高橋三郎、他訳):DSM−W精神疾患の分類と診断の手引.東京,医学書院,1998,179−180
4) 嶋田昌彦、口腔顔面領域の慢性疼痛、東京都歯科医師会雑誌、2013、第61巻、6号、印刷中
5) 一戸達也、嶋田昌彦、小谷順一郎、丹羽 均、今村佳樹、仲西 修瀬尾憲司、福田謙一:非歯原性(筋性・神経障害性・神経血管性)歯痛の診断と治療のガイドラインの立案、日本歯科医学会雑誌、2013、32巻、59-62
6) 日本口腔顔面痛学会編:非歯原性歯痛診療ガイドライン、日本口腔顔面痛学会雑誌、2011、4巻(2)、1-41

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 疼痛制御学分野 教授 嶋田昌彦

|| 最初のページへ ||

ページトップへ