PC表示に切り替えるスマートフォン表示に切り替える

災害歯科保健医療対策

JDAT(日本災害歯科支援チーム)

JDAT(Japan Dental Alliance Team:日本災害歯科支援チーム)は、災害発生後おおむね72時間以降に地域歯科保健医療専門職により行われる、避難所等における応急歯科医療や口腔衛生を中心とした公衆衛生活動を支援することを通じて被災者の健康を守り、地域歯科医療の復旧を支援すること等を目的として、令和4年(2022年)3月2日に日本災害歯科保健医療連絡協議会が創設しました。

JDAT活動要領2025年3月(第2版)

目的

 JDAT(Japan Dental Alliance Team:日本災害歯科支援チーム)は、災害発生後おおむね72時間以降に地域歯科保健医療専門職により行われる、避難所等における応急歯科医療や口腔衛生を中心とした公衆衛生活動を支援することを通じて被災者の健康を守り、地域歯科医療の復旧を支援すること等を目的として、令和4年(2022年)3月2日に日本災害歯科保健医療連絡協議会が創設しました。

 日本災害歯科保健医療連絡協議会では災害時の歯科医療救護活動や被災者への歯科支援活動等を迅速に効率よく行うため、統一したロゴ表記の必要性を確認し、このたび公募によりJDATのロゴマークを決定しました。

 なお、歯の図案及びDの文字に歯科医学の象徴色とされている鳩羽紫を使用しています。

※商標登録済み

使用方法

使用したい場合は、下記JDATロゴマーク取扱要綱をご確認の上、ご申請ください。
ご使用にあたっては、JDATロゴマーク取扱要綱を順守の上、JDATロゴマークカラー設定をご参考ください。

問い合わせ先

公益社団法人日本歯科医師会 事業部地域保健課
東京都千代田区九段北4-1-20
電話:03-3262-9211
Eメール:chiiki-info@jda.or.jp

関係資料

JDATロゴマーク取扱要綱

JDATロゴマークカラー設定

災害歯科保健医療eラーニング

※必ず注意事項及び下記実施要領を読んでから研修登録を行うこと。
※基礎編と標準編の両方を受講する場合はそれぞれ研修登録が必要となる。

令和7年度災害歯科保健医療eラーニング
(基礎編・標準編共通)実施要領

主催

日本歯科医師会

対象

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、行政職従事者、一般社団法人日本歯科商工協会加盟企業従事者、歯科医師会等の団体の職員等

研修実施期間
(講義動画視聴・理解度テスト解答期間)

令和7年4月4日(金)~令和8年3月31日(火)
※実施期間中はいつでも受講することが可能
講義内容は別紙に記載

受講の申し込みと受講料等

令和7年4月4日(金)より日本歯科医師会ホームページ掲載の「災害歯科保健医療eラーニング」WEBフォームより基礎編または標準編を選択し、「受講・研修登録はこちらから」から申し込む。受講料は無料。
<申込期間は令和7年4月4日(金)~令和8年3月31日(火)まで>

eラーニングの概要

※本eラーニングの動画は主に『災害歯科保健医療標準テキスト第2版』に掲載されたスライドを使用して収録しています。
※講義動画は令和6年度災害歯科保健医療eラーニング(基礎編・標準編)のものから変更ありません。

①研修登録
日本歯科医師会ホームページ掲載の「災害歯科保健医療eラーニング」WEBフォームに移動し、「研修登録」を行う。研修登録の際に「氏名」「メールアドレス」等の必要事項を登録する。登録完了後、登録されたメールアドレス宛てに「マイページ」のログインIDとパスワードが送信される。「マイページ」にログインし、受講が可能となる。
※基礎編と標準編の両方を受講する場合はそれぞれ研修登録が必要となる。

②受講方法
マイページに研修の一覧が掲載されており、受講する研修の「研修動画」欄の再生ボタン(▶マーク)をクリックすると研修動画が再生される。
当該動画を最後まで視聴することで、一覧に掲載の「視聴状況」が「未視聴」から「視聴済み」となり「理解度テスト」を受けることが可能となる。
資料は「基礎編8.JDATの派遣と研修」のみ、資料ボタンからダウンロード出来る。それ以外の講義の詳しい内容は『災害歯科保健医療標準テキスト第2版』 (有料販売)に掲載されているので是非ご活用いただきたい。
※実施期間中はいつでも受講することができ、各研修科目を分割して視聴することも可能。
※動画を視聴途中でログアウトした場合も続きから視聴することが可能。

③理解度テスト
マイページの研修一覧の当該研修の「理解度テスト」欄をクリックすることで当該ページに移動しテストを受けることが可能となる。
「理解度テスト」を受け合格の要件を満たすことで、研修一覧の「理解度テスト」欄に「合格」と表示される。合格の要件を満たさなかった場合は「再テスト」と表示され、再度受講することが可能。

修了認定及び修了証

全ての「理解度テスト」に解答し理解度基準に達すると、研修画面の「研修中」が「研修修了」に変わる。
また、研修修了後に修了証ダウンロードボタンが表示されるので、必要に応じてダウンロードすること。なお、実施期間終了後はダウンロード不可

その他

本研修は日歯生涯研修事業の対象となる。実施期間終了後に日歯生涯研修事業の登録用URLおよびQRコードを研修修了者へメールでお知らせするので、日本歯科医師会会員におかれては各自で登録すること。

問い合わせ

日本歯科医師会 事業部 地域保健課
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-20
電話:03-3262-9211
Eメール:chiiki-info@jda.or.jp

ダウンロード

別紙(基礎編)

別紙(標準編)

JDAT標準研修会

JDAT標準研修会(旧災害歯科保健医療体制研修会)は「厚生労働省 医療関係者研修費等補助金 災害医療チーム等養成支援事業 災害歯科保健医療チーム養成支援事業」として実施しているものです。今後起こり得る大規模災害に備え、円滑な災害歯科保健医療の展開に向けて、災害時に関係機関や関係団体との共通言語の下で適確かつ迅速に対応できる者を養成し、各都道府県(歯科医師会)に配置することを目的としています。
なお、令和6年度(2024年度)より、日本歯科医師会が開催主体である中央開催だけでなく、日本災害歯科保健医療連絡協議会参画団体及びその傘下団体が開催主体となった地域開催も運用が開始されています。

中央開催実施要領

令和7年度JDAT標準研修会 実施要領(6月2日版)

地域開催実施要項

令和7年度JDAT標準研修会実施要項(地域開催用)令和7年3月

別添1

様式1

様式2

修了者名簿

※ホームページへの公開に同意された方のみ掲載しています
※所属は研修会修了時点または更新研修修了時点のものです

JDAT標準研修会修了者名簿

令和7年3月31日現在

災害歯科保健医療体制整備研修会 修了者名簿

令和6年度(2024年度)

JDATアドバンス研修会

JDATアドバンス研修会(旧災害歯科保健医療アドバンス研修会)は「厚生労働省 医療関係者研修費等補助金 災害医療チーム等養成支援事業 災害歯科保健医療チーム養成支援事業」として実施しているものです。JDAT標準研修会を前提に、▽全国を7ブロック(地区)に分けて、そのブロックにおいてリードする、▽災害時において地区歯科コーディネーターとして活動する、▽災害時に都道府県を超えてコーディネートするとともに、国レベルとの繋ぎの役割を果たす、▽災害時に向けてブロックごとの連携研修を自発的に運営する、▽事務局機能と支援コーディネーターの双方について学び理解する―ことができる人材の育成を図ることを目的としています。

実施要領

修了者名簿

※ホームページへの公開に同意された方のみ掲載しています
※所属は修了時点のものです

令和6年12月25日現在

日本災害歯科保健医療連絡協議会

「日本災害歯科保健医療連絡協議会」について(趣旨)

 災害歯科保健医療連絡協議会は平成27年4月15日、歯科関係団体同士の連携や災害対応に関する認識の共通化を図るとともに、各歯科団体独自の行動計画等の情報集約や共有を促し、有事に際して国や都道府県との連携調整を行い、被災地の歯科医療救護や被災者の歯科支援活動を迅速に効率よく行うことを目的に設置したものです。
 歯科医師会、行政、大学、歯科衛生士、歯科技工士、企業等の歯科関係団体が参画している他、関係省庁等を交えて構成しており、目的達成に向けて協議を重ねています。
 令和4年8月に「日本災害歯科保健医療連絡協議会」へと名称変更するとともに、それに伴う協議会規則の改正を行いました。

「日本災害歯科保健医療連絡協議会」構成団体

  • 公益社団法人 日本歯科医師会

  • 都道府県歯科医師会(全国7地区歯科医師会)

  • 日本歯科医学会

  • 一般社団法人 日本私立歯科大学協会

  • 国公立大学歯学部長・歯学部附属病院長会議

  • 一般社団法人 全国医学部附属病院歯科口腔外科科長会議

  • 日本病院歯科口腔外科協議会

  • 公益社団法人 日本歯科衛生士会

  • 公益社団法人 日本歯科技工士会

  • 全国行政歯科技術職連絡会

  • 一般社団法人 日本歯科商工協会

オブザーバー:内閣府、厚生労働省、防衛省、日本医師会 ほか

「災害歯科保健医療連絡協議会 行動指針」について

 行動指針は、災害歯科保健医療連絡協議会の各参画団体の共通言語としての、災害時対応に係る団体間の基本的な役割や申し合わせ事項を取りまとめたものです。

※JDAT活動要領2025年3月(第2版)の策定に伴い、廃止となりました。

日本災害歯科保健医療連絡協議会規則

日本災害歯科保健医療連絡協議会規則(2025年3月)

日本歯科医師会の災害対策

日本歯科医師会の災害対策

計画・規程等

公益社団法人日本歯科医師会危機管理規程

公益社団法人日本歯科医師会危機管理基本計画

公益社団法人日本歯科医師会災害対策本部規程

大規模災害時の歯科医師会行動計画(改訂版/令和7年5月)

災害時の歯科保健医療、身元確認に関する根拠法等

歯科医療救護関係

・根拠法等の位置づけ

歯科医療救護活動に係る根拠法等の位置づけ

・根拠法

身元確認関係

厚生労働省における指針等

身元確認マニュアル

都道府県歯科医師会が締結している協定等

北海道_行政との協定書(北海道歯科医師会)

青森県_青森県警 覚書

青森県_青森県、青森県歯科医師会 災害協定書

青森県_改定_協定細則

青森県_危機事象の発生時における応援・協力体制に関する協定書

青森県_関係団体との協定(衛生士会)

青森県_関係団体との協定(技工士会)

青森県_関係団体との協定(材料商)

秋田県_災害時の歯科医療救護に関する協定書

宮城県_宮城県災害医療コーディネーター設置・運営要網

福島県_福島県との協定書

茨城県_災害時の歯科医療救護について

長野県_災害関係協定書(5件)

新潟県_新潟県と新潟県歯科医師会との災害救助の協力に関する協定書

静岡県_H18.03.24 災害時協定書(県⇔県歯)2

三重県_歯科医師会・災害時の医療救護に関する協定

岐阜県_災害時の歯科医療救護に関する協定書 H16.11.18

岐阜県_災害時の歯科医療救護に関する協定書実施細目H16.11.18

岐阜県_四師会による災害時の医療救護活動に関する協定書2

岐阜県_朝日大学との災害協定

岐阜県_朝日大学との災害協定細目

富山県_災害時の歯科医療救護に関する協定書等(富山県)

富山県_災害時の歯科医療救護活動に関する協定書(富山県歯科衛生士会)

富山県_災害時の歯科医療救護活動に関する協定書(富山県歯科技工士会)

富山県_大規模災害発生時の相互応援に関する協定書(近北地区歯科医師会)

石川県_身元確認等における協力体制に関する協定書

福井県_災害時の歯科医療救護活動に関する協定書

滋賀県_コーディネーターの配置について

滋賀県_滋賀県災害医療コーディネーター設置要綱

滋賀県_行政との協定書

滋賀県_県警との覚書

滋賀県_近畿北陸地区大規模災害協定書(1)

滋賀県_近畿北陸地区大規模災害協定書(2)

滋賀県_県技工士会、県衛生士会

和歌山_H06.1004【和歌山県警察】協力援助に関する覚書

和歌山_R06.1001【近北歯】大規模災害発生時の相互応援に関する協定書

和歌山_H06.0908【和歌山県歯科衛生士会】覚書

和歌山_H06.0908【和歌山県歯科技工士会】覚書

和歌山_H31.0221【和歌山県技工士会・衛生士会】災害時の歯科口腔保健に係る医療救護班の派遣についての協定書

和歌山_H31.0221【和歌山県】災害時の歯科口腔保健に係る医療救護班の派遣についての協定書

奈良県_防災時用 歯科治療用備品

奈良県_奈良県 協定書

奈良県_奈良県警察本部 協定書

奈良県_近畿北陸地区歯科医師会相互応援協定書

奈良県_(一社)奈良県歯科衛生士会 協定書

奈良県_(一社)奈良県歯科技工士会 協定書

奈良県_近畿歯科用品商協同組合奈良県支部協定書

奈良県_防災会議名簿 国民保護協議会名簿

京都府_JMAT京都編制にかかる、四師会による災害時の医療救護活動に関する協定書

京都府_京都市との「歯科医療に係る災害医療救護活動に関する協定 実施細目」

京都府_京都市との「歯科医療に係る災害医療救護活動に関する協定」

京都府_京都府との「災害時の歯科医療救護の実施に関する協定書」

京都府_京都府警察本部との「災害時等における死体の身元確認及び捜査活動に関する協定書」

京都府_京都府歯科衛生士会・京都府歯科技工士会との協定書

京都府_近畿北陸地区歯科医師会による「大規模災害発生時の相互応援に関する協定書」

京都府_災害時における物資(口腔ケア用品)の提供協力に関する協定書

大阪府_災害時の歯科医療救護活動に関する協定書

大阪府_大阪府災害医療コーディネーター設置要綱

兵庫県_災害時の歯科保健医療活動に関する協定

岡山県_協定書 県警(追加事項)

岡山県_協定書 県警(法歯会)

岡山県_協定書 災害 公衆衛生活動

岡山県_協定書 災害 歯科医療救護活動

岡山県_協定書 大規模災害時における歯科医療救護活動

鳥取県_R7災害医療Co名簿(R7.4.1~)

鳥取県_鳥取県災害医療コーディネーター設置要綱

鳥取県_鳥取県地域災害医療コーディネーター設置要綱

広島県_20250904_災害時の歯科医療救護活動に関する協定書_広島県_署名あり

島根県_広域災害時等における相互支援に関する協定

島根県_災害時における医療救護活動に関する協定書

島根県_島根県警察歯科医会会則

島根県_島根県歯と口腔の健康を守る8020推進条例

山口県_集団発生傷病者救急医療対策に関する協定

徳島県_大規模災害等における徳島県警察、一般社団法人徳島県医師会、一般社団法人徳島県歯科医師会及び国立大学法人徳島大学との協力に関する協定20240711

徳島県_災害・事故等時における歯科医療救護活動に関する協定書

徳島県_徳島県保健福祉部 徳島県災害医療コーディネーター設置要綱

香川県_大規模災害時のgoogleフォームの使用について

香川県_大規模災害時における歯科医療救護活動に関する協定書(DT会)

香川県_大規模災害時における歯科医療救護活動に関する協定書(DH会)

香川県_死体の身元確認等における協力体制に関する協定

香川県_災害時の医療救護活動に関する協定書(香川県)

香川県_20230820大規模災害時における歯科医療救護活動に関する協定書(用品商協同組合)

高知県_危機事象発生時の四国4県歯科医師会広域応援に関する基本協定

高知県_中国・四国地方の災害等発生時の広域支援に関する協定

高知県_災害時の医療救護に関する協定書(高知県)

高知県_災害時の歯科医療救護に関する協定書(高知学園短期大学)

高知県_死体の身元確認等における協力体制に関する協定書(高知県警本部)

高知県_災害歯科コーディネーター設置要綱R2

高知県_危機事象発生時の中国四国地区歯科医師会広域応援に関する基本協定

高知県_大規模災害時における歯科医療救護活動に関する協定書(衛生士会)

高知県_大規模災害時における歯科医療救護活動に関する協定書(技工士会)

高知県_大規模災害時における歯科医療に係わる支援物資協力協定(材料商)マルミ歯科商店

高知県_大規模災害時における歯科医療に係わる支援物資協力協定(材料商)レーニングセンター

福岡県_災害時備蓄物資一覧_251010

福岡県_福岡県災害歯科保健医療連絡協議会規定

佐賀県_「災害時の歯科医療救護に関する協定」及び「災害時の歯科医療救護に関する協定実施細目」【佐賀県】

佐賀県_九地連災害時相互応援規則(H28.4.1)【佐賀県】

佐賀県_佐賀県法歯学連絡協議会会則(R6.1.29変更)【佐賀県】

長崎県_R04.8(長崎県との災害協定)歯科医療救護班の派遣に関する協定<署名入り>

長崎県_R06.09災害時の歯科医療支援活動に関する協定書

大分県_災害時の歯科保健医療支援活動に関する協定書 

熊本県_協定書 熊本県

熊本県_協定書 熊本県(実施細目)

宮崎県_災害時における歯科医療救護に関する協定(宮崎県歯科医師会)

鹿児島県_JMAT鹿児島編制にかかる、四師会による災害時の医療救護活動に関する協定書

鹿児島県_JMAT鹿児島編制にかかる災害時の医療救護活動に関する協定書(190301)

鹿児島県_協定書(技工士会、衛生士会、歯科用品商組合)

鹿児島県_熊本、宮崎、鹿児島県歯科医師会災害時相互応援に関する協定書(20180217締結)

鹿児島県_災害時の歯科医療救護活動に関する協定書(鹿児島県)

鹿児島県_鹿大災害時の歯科医療支援活動に関する協定書(鹿大歯学部・鹿大病院・県歯会)

沖縄県_・沖縄県との災害時の歯科医療救護活動に関する協定書(H31.2.4締結)

アクションカード・アセスメント票

災害時歯科保健医療支援アクションカード

2021年11月作成版

アクションカード PDF(下記および使い方含む)

  • 避難所等 集団・迅速アセスメント(メンバー用・リーダー用)
  • 避難所等 個別アセスメント(メンバー用・リーダー用)
  • 福祉避難所・施設等 集団・迅速アセスメント(メンバー用・リーダー用)
  • 福祉避難所・施設等 個別 アセスメント(メンバー用・リーダー用)

※日本災害時公衆衛生歯科研究会作成

2015年2月作成版

アクションカード PDF

※日本災害時公衆衛生歯科研究会作成

アセスメント票

歯科保健医療 ニーズ調査・啓発・指導 実施票(個別・複数) 日本歯科医師会統一版

避難所掲示・配布用ポスター等

ポスター(災害時のお口のケア/避難所掲示用)

避難所掲示用の
口腔衛生啓発ポスター
(PDF:999KB)
(PPT:784KB)

※提供:岩手県歯科医師会・新潟県歯科医師会
※ポスター下部の「○○県歯科医師会」を当該都道府県歯科医師会名に修正してご活用ください。

災害歯科医療対策について

厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122257.html

これまでの災害対応<時系列>

令和6年能登半島地震(令和6年1月1日発災)

令和6年能登半島地震対応経緯

平成28年台風10号

平成28年(2016年)台風10号 経過

平成28年熊本地震

平成28年(2016年)熊本地震 経過(4月14日~11月11日まで)

平成27年台風18号(平成27年9月10日~)

台風18号被害における日本歯科医師会の対応

台風18号被害における茨城県歯科医師会の対応

平成26年局地災害

広島県大雨被害(平成26年8月19日~)

東日本大震災(平成23年3月11日発災)

東日本大震災における日本歯科医師会の対応

災害歯科コーディネーター研修会

平成29年度実施要領

平成28年度実施要領

平成27年度実施要領

平成26年度実施要領

平成25年度実施要領

平成24年度実施要領

災害歯科保健医療・身元確認関連書籍

災害歯科保健医療標準テキスト第2版

編集

日本歯科医師会・日本災害歯科保健医療連絡協議会

発行

医歯薬出版株式会社
発行年月:令和6年7月
ご注文は下記URLをご参照ください。
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=456860

目次

はじめに
第1章 災害歯科保健医療
1 災害歯科保健医療概論
2 災害歯科支援チームの実現に向けて~関係機関・団体における連携の重要性~
3 保健医療支援におけるロジスティクス担当者の役割
4 災害時における歯科医師会の対応
5 災害時の歯科保健医療活動~目的,評価,体制~
第2章 国における災害対応
1 大規模災害時における政府の初動対応について
2 災害時における保健医療の対応
3 厚生労働省における災害医療体制
4 防衛省・自衛隊における災害派遣活動
5 警察における大規模災害時等の多数遺体取扱について~歯科所見による身元特定の有効性~
6 海上保安庁における歯牙鑑定
第3章 活動における連携・共有
1 災害時の歯科保健医療活動~歯科支援における役割分担,多職種での連携~
2 日本医師会の災害対応
3 サイコロジカル・ファーストエイド~心理的応急処置:PFA~
4 歯科における身元確認体制
5 歯科医師のための災害復興法学のすすめ
参考資料
JDAT 目的・趣旨
日本災害歯科保健医療連絡協議会規則
都道府県災害歯科保健医療連絡協議会規則案(ひな形2種類)
施設・避難所等 歯科口腔保健 ラピッドアセスメント票(集団・迅速)
歯科保健医療支援アクションカード
災害歯科保健医療Q&A
略語/用語集

「日本歯科医師会雑誌」掲載関連記事

201701_vol69_熊本地震 歯科医師会はどう動いたか(4.64MB)

201603_vol68_災害歯科医療、災害歯科医学を再考する(2.08MB)

201505_vol68_〈活動期に入った日本列島〉今後数十年以内に予想される地震災害(716KB)

201504_vol68_〈活動期に入った日本列島〉日本列島の火山災害予測(488KB)

201410_vol67_身元確認のための歯科診療情報の標準化~歯科医師による社会貢献をいかに支援するか~(6.16MB)

201405_vol67_大規模災害と歯科医師会(4.61MB)

201210_vol65_東日本大震災後の地震と噴火に関する将来予測(886KB)

201206_vol65_緊急地震速報の仕組みと活用法(304KB)

201205_vol65_地震の発生予測(285KB)

201204_vol65_日本列島で地震はどうして起きるか(PDF:265KB)

201202_vol64_宮城県牡鹿郡女川町における東日本大震災後の歯科保健医療体制の再構築(PDF:1.33MB)

災害時の歯科保健医療対策 ─連携と標準化に向けて─

▼詳細を表示

編集

日本災害時公衆衛生歯科研究会
 中久木康一(東京医科歯科大学)
 北原  稔(神奈川県厚木保健福祉事務所)
 安藤 雄一(国立保健医療科学院)

発行

一世出版株式会社
※お求めは書店、各材料店または直接一世出版株式会社(送料実費)まで
(一世出版 TEL:03-3952-5141、FAX:03-5982-7751)

定価

本体2,000円+税(送料実費)
(A4判、並製本、376頁、本文2色刷、巻末資料カラー)

おもな目次

第1章 災害時の保健医療における歯科(11篇)
第2─1章 災害時の歯科保健医療対応 歯科医療支援、歯科医療体制の継続(11篇)
第2─2章 災害時の歯科保健医療対応 口腔ケア/歯科保健支援(10篇)
第2─3章 災害時の歯科保健医療対応 即時義歯への対応(4篇)
第3章 歯科医院/歯科医師会としての災害対策(6篇)
第4章 歯科における災害教育/研修(10篇)
第5章 災害時の精神・心理的ストレス(4篇)
第6章 連携する職種における災害への準備(7篇)
第7章 地域における経験(15篇)
巻末資料(7篇)

日歯HP 関連情報

テーマパーク8020

お口の119要介護者への口腔ケア薬剤

日歯8020テレビ

災害時こそ大切!お口のケア ① 備えておくこと ② 自分でできること
口腔と全身の関係噛むことの効用 | 歯やお口のトラブル応急処置 <1> <2> <3>
歯周病 予防のポイントはセルフケア | 高齢期 誤嚥性肺炎 <1> <2>

あなたにピッタリな歯のみがき方を探してみよう!!