JDAT(Japan Dental Alliance Team:日本災害歯科支援チーム)は、災害発生後おおむね72時間以降に地域歯科保健医療専門職により行われる、緊急災害歯科医療や避難所等における口腔衛生を中心とした公衆衛生活動を支援することを通じて被災者の健康を守り、地域歯科医療の復旧を支援すること等を目的として、令和4年(2022年)3月2日に日本災害歯科保健医療連絡協議会が創設しました。
JDAT(Japan Dental Alliance Team:日本災害歯科支援チーム)は、災害発生後おおむね72時間以降に地域歯科保健医療専門職により行われる、緊急災害歯科医療や避難所等における口腔衛生を中心とした公衆衛生活動を支援することを通じて被災者の健康を守り、地域歯科医療の復旧を支援すること等を目的として、令和4年(2022年)3月2日に日本災害歯科保健医療連絡協議会が創設しました。
日本災害歯科保健医療連絡協議会では災害時の歯科医療救護活動や被災者への歯科支援活動等を迅速に効率よく行うため、統一したロゴ表記の必要性を確認しました。
そのため、このたび、JDATのロゴマークを日本災害歯科保健医療連絡協議会参画団体に募集することといたしました。
※JDAT(Japan Dental Alliance Team:日本災害歯科支援チーム)及び日本災害歯科保健医療連絡協議会の詳細については別紙1及び別紙2をご覧ください。
日本災害歯科保健医療連絡協議会(以下、連絡協議会)
JDATのロゴマーク
※「Japan Dental Alliance Team」や「日本災害歯科支援チーム」の文字はロゴマークに含めない。
※ロゴタイプのみ、図とロゴタイプの組み合わせのいずれも可。
ロゴマークは、災害時の歯科医療救護活動等で使用するビブス、啓発物品や印刷物をはじめ、JDATの取組などにおいて広く使用する予定です。
連絡協議会参画団体(下記)所属の歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、行政職従事者、職員等。
<連絡協議会参画団体>
公益社団法人日本歯科医師会、都道府県歯科医師会、日本歯科医学会、一般社団法人日本私立歯科大学協会、国公立大学歯学部長・歯学部附属病院長会議、一般社団法人全国医学部附属病院歯科口腔外科科長会議、日本病院歯科口腔外科協議会、公益社団法人日本歯科衛生士会、公益社団法人日本歯科技工士会、全国行政歯科技術職連絡会、一般社団法人日本歯科商工協会
応募者は次のものを令和5年5月14日(日)までに日本歯科医師会地域保健課(jdat-logobosyu@jda.or.jp)までご提出ください。
※Word形式でご提出ください
※応募作品はおひとり3作品までとします。
※別紙3の同意確認欄で1つでも同意が無い場合は選考外とします。
※最優秀作品の決定後速やかに電話またはメールにて当該作成者に通知します。
※選外となった方への通知は行いませんのでご了承ください。また、選考経過及び結果に関する問い合わせは、一切お受けできません。
最優秀作品(1点)の作成者に賞状を授与します。
公益社団法人日本歯科医師会 事業部地域保健課
東京都千代田区九段北4-1-20
電話:03-3262-9211
Eメール:jdat-logobosyu@jda.or.jp
※必ず「注意事項」を読んでから受講・研修登録を行ってください。
日本歯科医師会
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、行政職従事者、一般社団法人日本歯科商工協会加盟企業従事者、災害歯科医療業務に従事する可能性のある歯科医師会等の団体の職員等
令和5年7月1日(土)~令和6年3月31日(日)
※実施期間中はいつでも受講することが可能
※講義内容は別紙に記載
令和5年7月1日(土)より日本歯科医師会ホームページ掲載の「令和5年度災害歯科保健医療体制研修会(eラーニング)」WEBフォームより申し込む。受講料は無料。
<申込期間は令和5年7月1日(土)~令和6年3月31日(日)まで>
※本eラーニングは主に令和3年度災害歯科保健医療体制研修会の資料及び動画を使用しています。
※一部、講義動画・配布資料を当時のものから差し替えています。
①研修登録
日本歯科医師会ホームページから「令和5年度災害歯科保健医療体制研修会(eラーニング)」ページに移動し、「研修登録」を行う。研修登録の際に「氏名」「メールアドレス」等の必要事項を登録する。登録完了後、登録されたメールアドレス宛てに「マイページ」のログインIDとパスワードが送信される。「マイページ」にログインし、受講が可能となる。
②受講方法
マイページに研修の一覧が掲載されており、受講する研修の「研修動画」欄の再生ボタン(▶マーク)をクリックすると研修動画が再生される。
当該動画を最後まで視聴することで、一覧に掲載の「視聴」欄が「未視聴」から「視聴済み」となり「理解度テスト」を受けることが可能となる。資料は資料ボタンからダウンロード出来る。
実施期間中はいつでも受講することができ、各研修科目を分割して視聴することも可能。
※動画を視聴途中でログアウトした場合も続きから視聴することが可能
③理解度テスト
マイページの研修一覧の当該研修の「理解度テスト」欄をクリックすることで当該ページに移動しテストを受けることが可能となる。
「理解度テスト」を受け合格の要件を満たすことで、研修一覧の「理解度テスト」欄に「合格」と表示される。合格の要件を満たさなかった場合は「再テスト」と表示され、再度受講することが可能。
全ての「理解度テスト」に解答し理解度基準に達しなければ令和5年度災害歯科保健医療体制研修会受講者の推薦資格は得られない。
全ての「理解度テスト」に解答し理解度基準に達した者は令和5年度災害歯科保健医療体制研修会受講者の推薦資格を得る。
なお、合格した場合でも令和5年度災害歯科保健医療体制研修会受講者の推薦資格を得るのみで、受講者として確定するわけではない(定員があるため)。また、推薦資格は次年度以降に持ち越せない。
本eラーニングに係る修了証、受講証明書等は発行しない。修了の記録が必要な場合は、研修修了画面を保存すること。
本研修会は日歯生涯研修事業の対象となる。実施期間終了後に日歯生涯研修事業の受講登録用URLおよびQRコードを研修修了者へメールでお知らせするので、日本歯科医師会会員におかれては各自で登録すること。
日本歯科医師会 事業部 地域保健課
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-20
電話:03-3262-9211
Eメール:chiiki-info@jda.or.jp
災害歯科保健医療体制研修会は「厚生労働省 医療関係者研修費等補助金 災害医療チーム等養成支援事業 災害歯科保健医療チーム養成支援事業」として実施したものです。今後起こり得る大規模災害に備え、円滑な災害歯科保健医療の展開に向けて、災害時に関係機関や関係団体との共通言語の下で適確かつ迅速に対応できる者を養成し、各都道府県(歯科医師会)に配置することを目的としています。
※ホームページへの公開に同意された方のみ掲載しています
※所属は修了時点のものです
災害歯科保健医療アドバンス研修会は「厚生労働省 医療関係者研修費等補助金 災害医療チーム等養成支援事業 災害歯科保健医療チーム養成支援事業」として実施したものです。災害歯科保健医療体制研修会を前提に、▽全国を7ブロック(地区)に分けて、そのブロックにおいてリードする、▽災害時において地区歯科コーディネーターとして活動する、▽災害時に都道府県を超えてコーディネートするとともに、国レベルとの繋ぎの役割を果たす、▽災害時に向けてブロックごとの連携研修を自発的に運営する、▽事務局機能と支援コーディネーターの双方について学び理解する―ことができる人材の育成を図ることを目的としています。
※ホームページへの公開に同意された方のみ掲載しています
※所属は修了時点のものです
災害歯科保健医療連絡協議会は平成27年4月15日、歯科関係団体同士の連携や災害対応に関する認識の共通化を図るとともに、各歯科団体独自の行動計画等の情報集約や共有を促し、有事に際して国や都道府県との連携調整を行い、被災地の歯科医療救護や被災者の歯科支援活動を迅速に効率よく行うことを目的に設置したものです。
歯科医師会、行政、大学、歯科衛生士、歯科技工士、企業等の歯科関係団体が参画している他、関係省庁等を交えて構成しており、目的達成に向けて協議を重ねています。
令和4年8月に「日本災害歯科保健医療連絡協議会」へと名称変更するとともに、それに伴う協議会規則の改正を行いました。
公益社団法人 日本歯科医師会
都道府県歯科医師会(全国7地区歯科医師会)
日本歯科医学会
一般社団法人 日本私立歯科大学協会
国公立大学歯学部長・歯学部附属病院長会議
一般社団法人 全国医学部附属病院歯科口腔外科科長会議
日本病院歯科口腔外科協議会
公益社団法人 日本歯科衛生士会
公益社団法人 日本歯科技工士会
全国行政歯科技術職連絡会
一般社団法人 日本歯科商工協会
オブザーバー:内閣府、厚生労働省、防衛省、日本医師会 ほか
行動指針は、災害歯科保健医療連絡協議会の各参画団体の共通言語としての、災害時対応に係る団体間の基本的な役割や申し合わせ事項を取りまとめたものです。
大規模災害時の歯科医師会行動計画(改訂版/令和3年5月)※身元確認マニュアル含む
・根拠法等の位置づけ
・根拠法
愛知県 愛知学院大学歯学部との災害時における歯科医療救護活動等についての協定書
愛知県 歯・技・衛・材における災害時における歯科保健医療活動等についての協定書
和歌山 歯科技工士会および歯科衛生士会との災害時の歯科口腔保健に係る医療救護班の派遣についての協定書
和歌山 和歌山県との災害時の歯科口腔保健に係る医療救護班の派遣についての協定書
岡山県 岡山県との災害時における歯科医療教護活動に関する協定書
広島県 危機事象発生時の中国・四国9県歯科医師会広域応援に関する基本協定
広島県 大規模広域的災害等に備えた中国・四国地区歯科医師会の相互支援体制に関する基本合意書
島根県 危機事象発生時の中国地域歯科医師会広域応援に関する基本協定(中国5県歯会)、危機事象発生時の中国・四国地区歯科医師会広域応援に関する基本協定(中国四国9県歯会)
香川県 県警との死体の身元確認等における協力体制に関する協定
高知県 危機事象発生時の四国4県歯科医師会広域応援に関する基本協定
高知県 高知学園短期大学との災害時の歯科医療救護に関する協定書
※日本災害時公衆衛生歯科研究会作成
※日本災害時公衆衛生歯科研究会作成
施設・避難所等 歯科口腔保健 ラピッドアセスメント票(集団・迅速)日本歯科医師会統一版
避難所掲示用の
口腔衛生啓発ポスター
(PDF:999KB)
(PPT:784KB)
※提供:岩手県歯科医師会・新潟県歯科医師会
※ポスター下部の「○○県歯科医師会」を当該都道府県歯科医師会名に修正してご活用ください。
厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122257.html
平成28年(2016年)熊本地震 経過(4月14日~11月11日まで)
201701_vol69_熊本地震 歯科医師会はどう動いたか(4.64MB)
201603_vol68_災害歯科医療、災害歯科医学を再考する(2.08MB)
201505_vol68_〈活動期に入った日本列島〉今後数十年以内に予想される地震災害(716KB)
201504_vol68_〈活動期に入った日本列島〉日本列島の火山災害予測(488KB)
201410_vol67_身元確認のための歯科診療情報の標準化~歯科医師による社会貢献をいかに支援するか~(6.16MB)
201405_vol67_大規模災害と歯科医師会(4.61MB)
201210_vol65_東日本大震災後の地震と噴火に関する将来予測(886KB)
201206_vol65_緊急地震速報の仕組みと活用法(304KB)
201204_vol65_日本列島で地震はどうして起きるか(PDF:265KB)
201202_vol64_宮城県牡鹿郡女川町における東日本大震災後の歯科保健医療体制の再構築(PDF:1.33MB)
▼詳細を表示
日本歯科医師会・災害歯科保健医療連絡協議会
一世出版株式会社
お電話またはご注文用紙にご記入いただきFAXしてください
(TEL:03-3952-5141、FAX:03-5982-7751)
定価3,190円(本体2,900円+税10%)
※送料(実費)と郵便振替・コンビニ払込手数料220円が別途かかります。
( 代引きをご希望の際はお甲し出ください)
(A4判、オールカラー、152ページ)
第1章 災害歯科保健医療
1. 災害歯科保健医療概論
2. 災害歯科支援チームの実現に向けて
3. 保健医療支援におけるロジスティクス担当者の役割
4. 災害時における歯科医師会の対応
5. 災害時の歯科保健医療活動
第2章 国における災害対応
1. 大規模災害時における政府の初動対応について
2. 災害時における保健医療の対応
3. 厚生労働省における災害医療体制
4. 防衛省・自衛隊における災害派遣活動
第3章 活動における連携・共有
1. 災害時の歯科保健医療活動
2. 日本医師会の災害対応
3. サイコロジカル・ファーストエイド
4. 歯科医師のための災害復興法学のすすめ
第4章 災害時における身元確認
1. 歯科における身元確認体制
2. 警察における大規模災害時等の多数遺体取扱について
3. 海上保安庁における歯牙鑑定
参考資料
•JDAT 目的・趣旨
•施設・避難所等 歯科口腔保健 ラピッドアセスメント票
•歯科保健医療支援アクションカード
•Q&A 集
•略語/用語集
▼詳細を表示
日本災害時公衆衛生歯科研究会
中久木康一(東京医科歯科大学)
北原 稔(神奈川県厚木保健福祉事務所)
安藤 雄一(国立保健医療科学院)
一世出版株式会社
※お求めは書店、各材料店または直接一世出版株式会社(送料実費)まで
(一世出版 TEL:03-3952-5141、FAX:03-5982-7751)
本体2,000円+税(送料実費)
(A4判、並製本、376頁、本文2色刷、巻末資料カラー)
第1章 災害時の保健医療における歯科(11篇)
第2─1章 災害時の歯科保健医療対応 歯科医療支援、歯科医療体制の継続(11篇)
第2─2章 災害時の歯科保健医療対応 口腔ケア/歯科保健支援(10篇)
第2─3章 災害時の歯科保健医療対応 即時義歯への対応(4篇)
第3章 歯科医院/歯科医師会としての災害対策(6篇)
第4章 歯科における災害教育/研修(10篇)
第5章 災害時の精神・心理的ストレス(4篇)
第6章 連携する職種における災害への準備(7篇)
第7章 地域における経験(15篇)
巻末資料(7篇)
お口の119 | 要介護者への口腔ケア | 薬剤
災害時こそ大切!お口のケア ① 備えておくこと ② 自分でできること
口腔と全身の関係 | 噛むことの効用 | 歯やお口のトラブル応急処置 <1> <2> <3>
歯周病 予防のポイントはセルフケア | 高齢期 誤嚥性肺炎 <1> <2>