目 次
歯科でもらう抗菌薬にはどのような種類がありますか?
薬の飲み合わせ(相互作用)も心配です。
抗菌薬は、細菌の増殖を抑えたり死滅させたりする力があります。歯科ではペニシリン系、セフェム系、マクロライド系、キノロン系、テトラサイクリン系などが処方されることが多いです。
(1)ペニシリン系
1929年にフレミングが青カビから発見したペニシリンは1940年代にベンジルペニシリンとして患者さんに使われました。歯科ではアモキシシリン水和物(商品名:サワシリン錠 250mg他)バカンピシリン塩酸塩(商品名:ペングッド)などが処方されることが多いです。ペニシリンは禁忌及び薬剤の相互作用は少ない薬剤です。
禁忌※ | ペニシリンアレルギーの患者さん及び伝染性単核症(EBウィルス感染で、咽頭痛、発熱などの症状)にかかっている人は服用できません。 |
---|---|
相互作用※※ | 薬剤の飲み合わせとしては、低用量経口避妊薬(ピル)と抗凝固薬のワーファリンに対する影響が挙げられますがいずれも影響は少ないので禁忌事項ではありません。 |
経口避妊薬(ピル) | 経口避妊薬(ピル)の血中濃度を低下させることがあります。ペニシリン内服中では、ペニシリンが腸内細菌にも作用し、細菌叢(さいきんそう:腸内に存在している細菌)を変化させ卵黄ホルモンの腸管からの再吸収を抑制するために、卵黄ホルモンの血中濃度の低下があるため、ペニシリン服薬中の低用量経口避妊薬(ピル)の避妊は失敗する可能性があります。他の避妊方法を併用することが必要かも知れません。 |
ワーファリン® | 抗菌剤は腸内細菌叢に影響を与え腸内のビタミンKを産生する腸内細菌を減らすために、ビタミンKが少なくなり、相対的に抗凝固薬のワーファリン®の血中濃度の上昇が報告されています。著明な影響は少ないので併用することは多いです。 |
※禁忌とは、重篤な副作用などのために、当該医薬品を使用してはいけない
※※薬の相互作用薬とは、副作用が出やすくなる、薬効が減弱することが考えられる薬などの飲み合わせ
(2)セフェム系
1948年にイタリアの土壌より発見され、ペニシリンと類似の構造を持ちます。歯科ではセファクロル(商品名:ケフラール他)、セフジニル(セフゾン他)、セフロキシムアキセチル(商品名:オラセフ)、セフカペンピボキシル塩酸塩水和物(商品名:フロモックス他)、セフジトレンピボキシル(商品名:メイアクトMS他)、セフテラムピボキシル(商品名:トミロン他)などが処方されることが多いです。セフェムは禁忌・薬剤の相互作用は少ない薬剤です。
禁忌 | セフェムアレルギーの患者さん |
---|---|
相互作用 | 薬剤により経口避妊薬(ピル)の血中濃度を低下及び抗凝固薬のワーファリン®の血中濃度の上昇が報告されています(ペニシリンの項参照)。 セフジニル(セフゾン他)は、増血薬の鉄剤(商品名:フェロミア他)及びアルミニウム含有の胃薬(商品名:マーロックス他)との併用によりセフジニルの血中濃度が低下し、セフジニルの効果の減弱が予想されます。鉄剤などを服薬している方は、セフジニル服薬後3時間程度空けて鉄剤を服薬してください。 |
(3)マクロライド系
フィリピンの土壌から1952年に発見され、ペニシリン、セフェム系とは異なった化学構造で、抗炎症作用、免疫調節作用など抗菌力以外の作用もあるため、慢性閉塞性肺疾患などにも使用されています。歯科ではクラリスロマイシン(商品名:クラリス他)アジスロマイシン(商品名:ジスロマック他)が処方されることが多いです。マクロライド系は、安全性は高いですが、クラリスロマイシンは肝臓のチトクロームで代謝されるため、同じ部位で代謝される薬剤は併用注意となるために、併用注意薬があります。薬局などでご確認ください。重篤なものは併用禁忌となっています。
禁忌 | マクロライドアレルギーの患者さん |
---|
(4)キノロン系(ニューキノロン系)
ペニシリン、セフェムなど他の抗菌剤が土中から発見されたのに対して、キノロンは人工的に合成した抗菌剤です。1980年代から、各種の製剤が開発されています。歯科では、レボフロキサシン(商品名:クラビット他)、トスフロキサシン酸塩水和物(商品名:オゼックス)、ロメフロキサシン塩酸塩(商品名:ロメバクト他)、シタフロキサシン(商品名:グレースビット)が処方されることが多いです。
禁忌 | キノロン系薬剤にアレルギーの患者さん |
---|---|
相互作用 | 全てのキノロン系は、増血薬の鉄剤(商品名:フェロミア他)及びアルミニウム含有の胃薬(商品名:マーロックス他)との併用によりキノロン系薬の血中濃度が低下し、キノロン系薬の効果の減弱が予想されます。 |
(5)テトラサイクリン系
ミノマイシン塩酸塩(商品名:ミノマイシン他)が経口薬として使用されている。歯科では歯周病治療薬として歯科用軟膏が多く使われています。
痛み止め(消炎鎮痛剤)
歯科では、消炎鎮痛剤を処方されることが多いです。消炎鎮痛剤で多く認められる副作用は食道、胃腸障害、腎障害です。副作用は、用量(薬剤を服用する量)及び投与期間が多くなると副作用が認められる頻度が高くなります。すでに、腰痛などで消炎鎮痛剤を服用している方は、必ず主治医に伝えてください。同じような消炎鎮痛剤が重複することで副作用が出現する率は高くなります。痛みが激しいために、短時間で消炎鎮痛剤を何回も服用すると用量が増えてしまうために、副作用の出現率は高くなります。食道、胃腸障害を少なくするためには、決められた用量で、食後に多めの水で服用することが大事です。腎障害の患者さんは、消炎鎮痛剤により腎障害を悪化させることがありますので主治医に伝えるとともに、服薬後に浮腫(むくみ)などの症状が認められた際は服薬を中止して下さい。
喘息の患者さんは消炎鎮痛剤に注意する必要があります。特に、以下に示すような症状の方は、消炎鎮痛剤で喘息発作が認められる(アスピリン喘息)の疑いもあります。歯科主治医、薬局で必ず伝えてください。
アスピリン喘息を疑う症状
① | 成人になってから喘息が発症し、症状も重い |
---|---|
② | 消炎鎮痛剤を服用した後に喘息が誘発される |
③ | 日常生活の香辛料などで、喘息が誘発される 妊娠・授乳中においても痛み止めを服薬する状況もあります。妊娠32週以降の痛み止めは胎児の動脈管閉塞などの可能性のため原則消炎鎮痛剤の服薬は禁忌です |
うがい薬
含嗽剤は「うがい薬」のことです。口中や咽喉頭を消毒し、清潔にするために上を向いてガラガラとうがいする場合に使用します。洗口剤は歯牙や口腔内粘膜を清潔にするために口に含んでクチュクチュと洗口する場合に使用します。洗口剤は街の薬局で市販されているものが多いです。
口内炎で処方される薬剤は
口内炎治療薬として軟膏剤とクリーム剤及び歯科用貼付剤があります。
1)軟膏剤
口腔用ステロイド製剤(商品名:ケナログ、デキサルチン他)が処方されます。
口の中は唾液で濡れていますので、唾液で流れないように疎水性基剤にさらに粘膜付着性を高める物質を加えるなどの工夫がされています。口腔用軟膏剤を塗布する部位はしっかりと清掃してから塗布することが大切です。
2)クリーム剤
クリーム剤はクロルヘキシジン塩酸塩等配合(商品名:デスパ)などが処方されます。
3)歯科用貼付剤
口腔用ステロイド製剤(商品名:アフタッチ、アフターシール他)が処方されます。
口腔粘膜に貼り付ける錠剤やシールを歯科用貼付剤と呼びます。口内炎などによる潰瘍面を保護します。歯科用貼付剤を貼り付ける粘膜部位はしっかりと清掃してから貼付することが大切です。
歯科用貼付剤:シール状のフィルムを口内炎の潰瘍面の上に貼り付けます
単純性ヘルペスによるウィルス性口内炎にはアシクロビル軟膏(商品名ゾビラックス軟膏他)を塗布します。
口腔カンジダ症で処方される薬剤は
口腔カンジダ症はカンジダが白いコケ状に付着し疼痛、違和感などが認められる真菌感染症です。症状が軽度の際は口腔清掃、含嗽などで軽快します。特に義歯を使用している方は義歯を清掃してください。軽度では重曹によるうがいも効果的です(ぬるま湯100ml程度に重曹茶さじ1杯程度)。
口腔清掃、うがいで効果がない時は抗真菌薬を使います。抗真菌薬にはミコナゾール(商品名:フロリードゲル)、イトラコナゾール(商品名:イトリゾール内用液)などがあります。
日本歯科薬物療法学会理事長
東海大学医学部外科学系口腔外科 教授
金子明寛