広場へ > お口の病気と治療 > 舌・上唇・頬小帯とその異常

舌小帯

舌小帯とは舌の下面から下顎の歯肉の内側に連続している索状のひだの事を言います。舌小帯の異常は舌小帯強直症が主であり、舌小帯の短縮、あるいは小帯(ひだ)が舌尖から下顎の舌側の歯槽部歯肉まで接近して付着している場合をいい、舌小帯短縮症あるいは、舌癒着症などと言われます。その程度はさまざまで、多くの場合、小帯によって舌尖部が、下顎の舌側歯槽基底部の歯肉の辺に固定された状態で見られます。
本症は先天性と後天性に分けられ、後天性は舌から口唇における手術や外傷などの原因で、舌の運動が妨げられてしまう事があります。一方、本症が先天性に起こる場合の原因については、胎生早期における舌発育過程の残遺像として考えられていますが、さらに出生後における舌の発育と舌小帯の退縮との不調和が加わって成立するものと考えられています。
舌小帯短縮症の程度の分類 (1)として、十分に口を開けた状態(最大開口)で、上顎の前歯の裏に舌尖部を接触させた時に、舌尖の拳上量が最大開口量の2分の1以上の場合を軽度としています。それに加え、最大開口量の2分の1から、咬合平面(かみ合わせの面)までの位置に達する場合を中等度、さらに、重度の場合は、咬合平面まで達していない場合としています。重度の場合には、その特徴的な所見として、舌を前方に突出させた時に舌尖部がハート状にくびれます。この舌小帯短縮症の機能障害としては、哺乳障害や構音障害などがあげられます。すなわち、乳幼児期には哺乳障害をはじめ下顎切歯による舌下面の潰瘍形成を起こすことがあります。
また、食べるのが遅く咀嚼・嚥下障害をきたすこともあります。歯並びにも影響することがあり、下顎正中の歯間離開を起こすことがあります。発音の問題としては、舌尖部の硬口蓋および歯肉への接触不十分によるサ行・タ行・ラ行音、そして英語の歯茎音に対する構音障害(いわゆる舌足らず)をきたすことがあります。こうした障害が認められた場合には、外科的治療が適応となる場合があります。外科的治療法は 一般的には舌小帯に横切開を加え、舌小帯を切離して菱形となった切開創の舌下面と口腔底の部分を縫合する(舌小帯切断伸展術)ことによって舌運動制限を解除する方法があります。またV−Y形成術やZ形成術を行うことにより、舌の伸展をはかる方法もあります。

|| 次のページへ ||

ページトップへ