はじめに
「歯の神様」の存在をご存知ですかという質問に対し、ほとんどの人は「知らない」と答えるでしょう。近代医学が目覚ましい発展をしている現在において、「歯の神様」の存在を「ばかばかしい」と言う人も少なくありません。医者というものが庶民に縁遠かった時代が、はるか遠い昔の事柄として忘れられた現在の事情の一環でもあるのでしょう。
「歯の神様」信仰が始まったのは、江戸時代中期から後期頃と言われています。当時は、殿様・武将・豪商など、一部権力者たちのお抱えの「口中医」という療術者がいましたが、一般庶民には無縁の存在でした。そのような世相にあって、庶民は歯痛などの悩みにどのように対処したのでしょうか。苦しい時の「神頼み」「まじない」などが唯一の手段であり、これに頼らざるを得なかったのです。現在でも、多くの人々の記憶に残っている風習の一つに、「上の歯が抜けたら縁の下へ、下の歯が抜けたら屋根の上に投げろ」というのがあります。地方によっては「ネズミの歯に生え変われ」とか「鬼の歯に生え変われ」と言いながら投げるというもので、いずれも丈夫な歯に生え変わってほしいという心情からのものでしょう。
歯の痛み・悩みを癒す目的で祈願などをする神社・仏閣・石像などの数は、全国で約300ヶ所くらい存在すると推察されますが、地方(城下町や山間へき地)によって祈願や報謝の方法などが異なっていることは興味深いものがあります。
目次
- 全般
- 1. 白山神社
- 2. 白山信仰
- 3. 「歯の神様」と「歯の塚」との違い
- 東北
- 1. むし歯の仏さま・真田阿梅の墓(宮城県)
- 2. 阿保原地蔵(煙草を供える)(宮城県)
- 3. 興禅寺の白山社(宮城県)
- 関東
- 1. 人面石(群馬県)
- 2. 味噌なめ地蔵(群馬県)
- 3. 「北向き地蔵」で有名 歯痛止め地蔵(群馬県)
- 4. 新治村の「行人塚」(群馬県)
- 5. 塔姿・石造三層塔 相ケ窪の歯仏様(群馬県)
- 6. 私有・稲越の白山大明神(千葉県)
- 7. 秩父の白山さん(埼玉県)
- 8. 埼玉のお地蔵さん(埼玉県)
- 9. 歯軋り祈願(埼玉県)
- 10. 歯痛観音 想い出だけを残す観音様(埼玉県)
- 11. 如意輪観音石仏(埼玉県)
- 12. 光智山法泉寺 遊女を助けた修行僧(埼玉県)
- 13. 歯神・三王清兵衛(東京都)
- 14. 鯖稲荷=日比谷神社(東京都)
- 15. むし歯祈念の寺(東京都)
- 16. 長仙寺の如意輪観音(東京都)
- 17. 塩地蔵(東京都)
- 18. 松秀寺のむし歯地蔵(東京都)
- 19. 荻窪白山神社(東京都)
- 20. 下和田の歯痛止め地蔵尊(東京都)
- 21. 白山神社 歯ブラシ供養(東京都)
- 22. 松月院の塩地蔵(東京都)
- 23. 長太郎地蔵(東京都)
- 24. 宗福寺の如意輪観音(東京都)
- 25. 汐見地蔵尊(歯神様)(東京都)
- 26. しょうづかの婆(神奈川県)
- 27. 常福寺 報謝に紅粉楊枝(神奈川県)
- 近畿・北陸
- 1. 歯形地蔵(京都府)
- 2. 寛算石(歯神の社)(京都府)
- 3. ぬりこべ地蔵 塗り箸で食事(京都府)
- 4. 京都の白山神社(京都府)
- 5. 東寺の歯痛の神様(京都府)
- 6. 歯神社 巨石で歯止め(大阪府)
- 7. 歯定神社(奈良県)
- 8. 白井神社(鯰神社)(兵庫県)
- 四国
- 1. 船盡神社 萩の枝で著(徳島県)
- 2. 歯軋り祈願(香川県)
- 3. 安井の歯神さん(愛媛県)
- 4. 来迎寺 奉謝に木刀(愛媛県)
- 九州
- 1. 歯痛地蔵 南天の箸の首飾り(大分県)
- 2. 松原神社(鹿児島県)
- 番外編
- 1. 歯科医師会館「歯の供養塔」(東京都)
- 2. 全国の歯の塚