広場へ > お口の予防とケア > フッ化物

4)フッ化物摂取と健康

(1)フッ化物の過剰摂取

a フッ化物の急性毒性

 すべての物質がそうであるように、フッ化物も過剰に摂取すれば中毒を起こします。中毒とは化学物質が主として体外的に作用して、ヒトの生体機能が障害され、悪影響がみられる状態をいいます。臨床的に問題となる急性中毒は事故または意図的に一時的に中毒量の化学物質を摂取または吸入して、短時間に症状が出るものをいいます。

 フッ化物の急性中毒については多くの報告がありますが、多くはフッ化物製剤の誤用や大量摂取などとされます。最近20年間、フッ化物の歯科的応用の拡がりにより外国では歯科用薬品に関連しての事故例が多くなっています。しかし、わが国では、フッ化物製剤は先進諸国ほどには普及しておらず、また管理が行き届いているせいか、中毒例は極めて少ないといえます。とくにわが国では家庭で用いるフッ化物錠剤がないことが中毒例の少ない原因となっています。

b.フッ化物の推定中毒量(PTD)

 フッ化物による急性中毒は、フッ化物をどのくらいの量飲み込むとおこるでしょうか。研究者が自分を被験者とした実験を例外とすると、ヒトでの中毒実験は不可能なので、その中毒量はもっぱら過去の過剰摂取による事故例によるものです。わが国では事例は少ないのですが欧米ではフッ化物錠剤が広く使用されていることもあって、子供の誤飲による中毒例が少なからずあります。しかし、一般の事故例では、その症状は多岐にわたり、どの症状からを中毒の発現とするかが難しく、また、偶発的な事故例から正確なフッ化物の摂取量を知ることは困難であり、多くの場合、中毒量は推定値となるのは止むを得ないことです。以下、現在、国際的に広く認められている、フッ化物の推定中毒量PTD (probably toxic dose)についてすこし詳しく解説しましょう。

  Whitfordは事故による中毒の報告例の分析から、安全な許容耐量として推定中毒量PTD・5mg/kg(体重)を中毒症状が生じる最少量としましたが、推定中毒量PTDを直ちに医療が求められるもの、と定義しました。

  これとは別にHeifetz&Horowitz(1986年)はフッ化物の経口摂取の許容耐量を年齢とは無関係に8mg/kg(体重)としました。これは、Hodge and Smithの推定致死量CLD(certainly lethal dose)が32〜64mg/kgであり、この低い方の32mg/kgの1/4量の8mg/kgを根拠にしたものです。これはBlackらによるフッ化物の経口摂取に対する重篤な急性症状をもたらさない量としてのSTD(safely tolerated dose)を推定致死量CLDの1/4量としていることから決められたものです。

  Eichlerらも、オーストリアのウイーン毒物コントロールセンターで経験した多くの子供のフッ化物錠剤多量摂取例とその症状の発現状況からフッ化物の推定中毒量PTD(probably toxic dose)として5mg/kgを提唱しました。

  これらの報告から、フッ化物の経口摂取では5mg/kgをもって推定中毒量PTDとしてよいとされたのです。なお、米国疾病制御センター(CDC)は、このフッ化物の経口摂取量の推定中毒量PTD(probably toxic dose)・5 mg/kgを支持しています。

  また、わが国の(財)日本中毒情報センターはヒトのフッ化物経口投与中毒量を次のようにまとめています。

 中毒量:約5〜10mg/kg、消化器症状は約3〜5mg/kgで生ずる。
 http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf

  なお,中毒とは,毒物を摂取して何らかの生体機能が障害され悪影響がみられるものをいいます。悪影響が見られない場合(ホメオスターシスが保持されている状態)は,症状があっても中毒とはいわず単に負荷とよばれます。食べ過ぎや飲みすぎ、あるいは嫌いなものを口にした際の一過性の不快症状を中毒とはいわないのです。

 なお、しかし、以上述べたこれらの中毒に関する記述は、医療や公衆衛生分野でのフッ化物製剤応用の際の使用量とは、ほとんど無関係なレベルであることを申し添えなければなりません。

表4 フッ化物洗口とフッ化物推定中毒量(PTD : probably toxic dose)
製 剤
フッ化物濃度
NAF % F ppm
1回使用量
洗口液量 F量
推定中毒量(PTD)
15kg児童 20kg児童
NaF 洗口液
NaF 洗口液
0.05  230
0.20  910
5 ml 1.15 mg
10ml 9.10mg
320 ml 430 ml
82ml 110ml
adapted and modified from Whitford G. M., J. Public Health Dent., 1992
▲横スクロールできます

  表4フッ化物洗口に使用する洗口剤のフッ化物濃度および1回の使用量、それぞれの洗口剤の推定中毒量(PTD)を表わしたものです。保育園、幼稚園などで行なわれるフッ化物洗口の毎日法(週5回法)ではNAF(フッ化ナトリウム)0.05%、フッ化物濃度では230ppm、1回の洗口液5ml中のフッ素量は1.15 mg、推定中毒量(PTD)は4歳児(体重15Kg)で75mgですから、洗口液320mlに相当することが示されています。また、一般に小学生以上に応用される週1回法・フッ化ナトリウム0.2%の場合で、1年生では推定中毒量(PTD)は体重20kgで100mgですから、洗口液110mlに相当することが示されています。

  保育園、幼稚園などで行なわれるフッ化物洗口の毎日法(週5回法)ではフッ化物の飲み込み量は平均0.2mg以下であることが分っています。体重kgあたりのフッ化物量で示すと、この量は4歳児(体重を15kg)では0.013mg/kg(体重)、5歳児では0.01mg/kgです。わが国での調査では全量を飲む例はなかったのですが、仮に1回の洗口液の全量(フッ化物量約1mg)を飲んだとし場合、この値は0.067mg/kg、5歳児で0.05mg/kgであり、この量は、上に述べた推定中毒量PTD・5mg/kg(体重)のおよそ75分の1ないし100分の1程度であることがわかります。

  小学生以上での週1回法では、1回の洗口の飲み込み割合は10〜20%、フッ化物量で0.9〜1.8mgとなり、小学校1年生(体重20kg)では体重kgあたりのフッ化物量は0.045〜0.09mg/kgですが、学年が上がるにしたがって体重が増加するのでこの値は相対的に減少することになります。小学生以上で全量を飲み込むことはないのですが、参考までに、1回の洗口液の全量(フッ化物量約10mg)を飲み込んだ場合の計算値を示しますと、小学校1年生(体重20kg)で体重kgあたりのフッ化物量は0.45mg/kg、小学校6年生(体重40kg)で0.23mg/kgになりますが、これも推定中毒量PTD・5mg/kg(体重)のおよそ10分の1から20分の1程度であることがわかります。

 使用目的の全く違う薬品の誤用だとか、明らかな計算ミスを別にすれば、わが国では個人的に使用するフッ化物錠剤がないためとも考えられますが、むし歯予防のフッ化物製剤での中毒例は知られていません。長年、実施されてきたフッ化物歯面塗布や近年、普及が著しいフッ化物洗口での中毒例はないのです。

c.急性中毒の際の処置

 フッ化物の過量経口摂取による急性中毒発現の際には、どれだけのフッ化物を摂取したかを大まかに推量する必要があります。場合によって異なりますが、例えば4歳の子どもが大きさ中(65g程度)のフッ化物配合歯磨剤(1,000ppm)を1本食べた(フッ化物摂取量65mg)、といった場合にです。この4歳児の体重を15kgとするとその子のフッ化物摂取量65mgは推定中毒量の75mgに近く、その段階で対応する処置を早急にとる必要があると考えられるからです。一般に急性中毒の処置は毒物の除去と対症療法に分けられますが、毒物の除去が優先されます。

 方法は希釈、催吐、胃洗浄です。フッ化物の場合についてBayless and Tinanoff(1985年)は、フッ化物の経口摂取量により、5mg/kg未満と5mg以上15mg /kg未満および15mg /kg以上に分類し、それらの対処の基準を記載しました。5mg/kg未満に対してはカルシウム含有の飲料(牛乳等)を与え、数時間監視をすること(上記の歯磨剤誤飲の症例はこれにあたる)、5mg以上15mg /kg未満と15mg/kg以上では基本的には同様な処置ですが、入院加療が必要で、嘔吐させ、カルシウム製剤を投与します。

d.フッ化物急性中毒の予防

 これまでフッ化物の急性中毒について述べてきましたが、保護者、専門家がフッ化物製剤について安易な取り扱いをしない限り、歯科用フッ化物製剤で急性中毒を起こすことは考えられないのです。しかしフッ化物を扱う際、万が一を考え、普段にトラブルを起こさないように努力すべき事は当然です。以下に注意事項を列挙します。

  1) 歯磨剤を幼い子どもが使用するときは監督をする、
  2) 洗口液、スプレー容器は幼児の手の届く所におかない、
  3) 専門家はフッ化物歯面塗布にあたって必要以上の量を摂取させないように塗布術式を忠実に守る。


|| 前のページへ || 次のページへ ||

ページトップへ