制作:日本歯科医師会 協力:ライオン

数字でみる歯のはなし 健康な歯とお口で自己パフォーマンスをUP!お口を清潔に保つと、インフルエンザ発症リスクが「10分の1」※1に 数字でみる歯のはなし 健康な歯とお口で自己パフォーマンスをUP!お口を清潔に保つと、インフルエンザ発症リスクが「10分の1」※1に

お口を清潔に保つことが、歯周病やむし歯の予防はもちろん、風邪やインフルエンザの感染予防にもつながります。実際ある調査では、口内環境を清浄に保つことにより、インフルエンザの発症率が10分の1に抑えられたと報告されています。※1
お口の中では、唾液に含まれるIgAという抗体が悪い細菌やウイルスと戦っています。しかし口内が不潔だと、IgAによる防衛が困難に……。そうなると、お口や全身の免疫力が低下し、細菌やウイルスに感染しやすくなってしまいます。なかでも悪い細菌の代表格「歯周病菌」は、風邪やインフルエンザなどのウイルスの感染力を高めてしまうことがわかっています。
歯垢(プラーク)の中に棲みつく歯周病菌は、抗生物質などの薬や体の免疫機能ですべてを撃退することができず、適切なオーラルケアで歯垢ごと取り除くことが必須!毎日のセルフケアと定期的な歯科受診でお口の中を清潔に保ち続けましょう。

  • ※1:日本歯科医学学会誌[阿部修,奥田克爾ほか:日本歯科医学学会誌:25,27-33,2006.]
  • <参照>
    日本歯科医師会「インフルエンザ予防と歯周病菌」
    日本歯科医師会「口腔ケアで免疫力アップ」
Q&A

歯周病予防のポイントを、
クイズで確認!

QUESTION 01 1問目 QUESTION 01 1問目

歯周病が進むと、
歯ぐきは…?

正解はこちら!
ANSWER 正解は

やせる

「食べ物が歯に挟まりやすい」と感じることはありませんか?
それって、歯ぐきがやせて下がってきているのかも…。
歯ぐきがやせる=「歯肉退縮」しにくたいしゅくが起こる原因は、力が入りすぎたブラッシングや歯ぎしり、加齢などさまざま。歯周病の進行も大きな要因のひとつです。
“やせる”“弾力がなくなる”“出血する”などのおとろえてきた
歯ぐきでは、歯周病菌への抵抗力が低下してしまいます。歯周病にならないように、セルフケアでは歯ぐきケアに適したハミガキ剤&ハブラシを使い、定期的な歯科受診で歯ぐきをチェックしてもらって、抵抗力の高い健康な歯ぐきを維持しましょう。

おとろえてきた歯ぐきでは、上皮組織の歯ぐき細胞同士の結合がゆるんで、歯周病への抵抗力が低い状態に! おとろえてきた歯ぐきでは、上皮組織の歯ぐき細胞同士の結合がゆるんで、歯周病への抵抗力が低い状態に!
QUESTION 02 2問目 QUESTION 02 2問目

歯周疾患検診が
受けられるのは?

正解はこちら!
ANSWER 正解は

20歳から

歯周病は、目立った自覚症状がないまま進行してしまうことから、「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも言われています。それだけに、定期的な歯科受診で早期発見・早期対処するのがとても大切!
近年、若年層でも歯周病になる人が増える傾向にあることから、自治体の歯周疾患検診の対象年齢に、「20歳」「30歳」が追加されました※2。自治体によっては、条件を満たせば無料で検診を受けられる場合も!ぜひ活用しましょう。

  • ※2:2024年度以降
歯周ポケット(4mm以上)を有する
者の割合の年次推移、年齢階級別
歯周ポケット(4mm以上)を有する者の割合の年次推移、年齢階級別 グラフ 歯周ポケット(4mm以上)を有する者の割合の年次推移、年齢階級別 グラフ
  • 出典:厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要」
QUESTION 03 3問目 QUESTION 03 3問目

「歯石」って…?

正解はこちら!
ANSWER 正解は

歯垢(プラーク)が
変質したもの

「歯垢(プラーク)」は、歯周病やむし歯、口臭などお口のトラブルの原因になる生きた細菌の塊です。うがいでは除去できないものの、適切な歯みがきで取り除くことが可能です。
そして、この歯垢が変質したものが「歯石」。歯垢に唾液中のカルシウムやリンが沈着して石灰化した歯石は、残念ながら、普段の歯みがきでは取り除くことができません!!
歯石の除去には、歯科医院などでのプロフェッショナルケアが必須。年2回以上は受診して、お口の隅々まできれいにしてもらいましょう♪

歯石が付きやすいところ
下の前歯の内側や、上の奥歯の外側など、唾液腺の近くにある歯が要注意! 下の前歯の内側や、上の奥歯の外側など、唾液腺の近くにある歯が要注意!
vol.81 TOP に戻る