制作:日本歯科医師会 協力:ライオン
- 最新号HOME_vol.76
- なぜ?なに?歯医者さん


歯とお口に関することって意外と知らないことがありますよね。 毎日のセルフケアや最近のお口の状態などで、ちょっと気がかりなことや悩んでいることを歯医者さんに相談したらきっとスッキリ解決するはず!歯医者さんと歯科衛生士さんが、みんなの「なぜ?なに?」にお答えします。
私たちがお答えします!
-
日本歯科医師会
歯科医師 飯島 裕之
-
ライオン歯科衛生研究所
歯科衛生士 佐伯 莉奈
-
-
歯医者さんには
どれくらいの頻度で行くといいの?
-
-
年2回以上の定期的な受診が理想的です。
まずは歯科健診に行き、
お口の状態をチェックしてもらいましょう。むし歯や歯周病などのお口トラブルを未然に防ぐ考え方が定着してきた今、歯医者さんは、歯とお口の健康を維持するために必要な専門知識をもつパートナーとも言えます。痛みや違和感などがなくても、年1回の歯科健診に加え、年2回以上は定期的に受診して、歯とお口の状態をチェック&ケアしてもらいましょう。
歯科健診・定期受診3つのメリット
◆ブラッシングでは落とせない「歯石」を除去!
歯垢(プラーク)が石灰化・固着化した歯石も、
プロのケアでスッキリ除去!◆気づきにくいむし歯や歯周病にも、いち早く対処!
まさかのお口トラブルも、
早期発見・早期治療が可能。◆適切なセルフケアの方法をアドバイスしてもらえる!
ブラッシング指導に基づいたセルフケアの継続が、
歯とお口の健康を守る秘訣。
-
-
歯みがきの後、
お口の中は
しっかりすすいだ方がいいの?
-
-
歯みがき後のうがいは
「少量の水で1回程度」が
基本です。ハミガキ剤の多くは、フッ化物(フッ素)を配合しています。フッ化物には、歯の再石灰化を促すなど、“歯の抵抗力”を高める働きがあります。また、歯に穴があく一歩手前の「初期むし歯」を健康な状態に戻すのを助ける働きもあります。このフッ化物を「なるべく長く口内に残す」ために、歯みがき後のうがいは「15ml程度の少量の水で1回程度」を基本にしましょう。
家族で習慣にすれば、節水効果も期待できそうですね!ちなみに、水が貴重な宇宙では歯みがきも超節水で行う必要があるため、すすぎが簡単な“泡状” のハミガキ剤※が開発・使用されています。フワフワの泡ハミガキ剤、一度使ってみたいですね!※国際宇宙ステーション(ISS)搭載用に開発された製品です。
-
-
自分に合ったオーラルケア用品、
どう選べばいい?
-
-
まずは、かかりつけの
歯医者さんや歯科衛生士さんに
相談してみましょう。歯とお口の状態は人それぞれ。年齢や歯並び、歯質、お口のトラブルの有無など、さまざまな要因が影響するからです。また、「むし歯を予防したい」「歯周病を予防したい」「歯を白くしたい」「口臭を減らしたい」など、目的によって異なります。適切なオーラルケアの仕方や必要な用具が分からなかったり迷ったりしたら、まずは、歯医者さんや歯科衛生士さんに相談してみてください。
状態や目的によって用具はさまざま