広場へ > 歯科とライフステージ > 睡眠時無呼吸症候群

目 次

概要 / 診断と治療 / まとめ

1. 睡眠時無呼吸症候群とは?

「いびきが大きく、いびきの途中で急に静かになる(息が 10秒以上止まる)
ことを1時間で5回以上繰り返し、昼間の異常な眠気がある病気」で、睡眠呼吸障害の1つです。

2.睡眠障害と睡眠呼吸障害について

1 睡眠障害とは?

睡眠障害眠れない(不眠)、眠り過ぎ(過眠)を症状とする病気で、80種類以上に分類されています(睡眠障害の国際分類)。1つの睡眠障害の治療をするには他の睡眠障害との区別(確定診断)をする必要があります。

2 睡眠呼吸障害とは?

眠っている間に呼吸が止まると、脳の中では、起きて息をするように指令が出ます。この状態が連続すると 自覚しないまま睡眠不足の状態 になります。 睡眠呼吸障害 「呼吸が繰り返し中断する事により起こされた睡眠障害です」

|| 次のページへ ||

ページトップへ