指しゃぶり
指しゃぶりをすると,歯ならびがわるくなるのではと心配し,小児科医や歯科医に相談する保護者が増えています。赤ちゃんが指をしゃぶるのは,ほほえましく可愛いものです。1〜2歳では吸う本能があり,ごく普通に見られる風景です。
「指しゃぶりを何歳ぐらいまでつづけて良いか」 「このまま放っておいて良いか」という質問を受けます。歯科医の立場では,歯ならびやかみ合わせがひどくならないように,「4歳半から5歳をすぎたらやめた方が良い」と話します。矯正歯科医の立場では,” 歯ならびへの影響”だけでなく,「前歯で咬めない」「話し方が舌たらずになる」「食べ物を飲み込む時に前歯の間から舌を押し出す」「口呼吸をするようになる」など歯や口の機能に影響が出てきます。
4歳半〜5歳に指しゃぶりをやめると,歯ならびが正常に戻る可能性があります。指しゃぶりは,永久前歯の生え替わりまで持ち越さない方が良いでしょう。遅くても,小学校低学年で指しゃぶりをしていれば,やめさせましょう。
指しゃぶりの原因
「指しゃぶり」は,欲求不満,人工栄養,育児環境,学習した単なる癖として残っているなどの説があります。
家庭環境,親子関係などにより,子どもに指しゃぶりが現われることもありますが,比較的に多いのは,幼児期の頑固な指しゃぶりが単なる癖として残っているという考え方です。
■ しゃぶるのが習慣になっている
■ 指を吸うことで満足する
■ 子どもの生活環境
■ 口に入ってきたものを反射行為で吸う
指しゃぶりの歯ならびへの影響
![]() |
![]() |
開咬
(前歯がかみ合わない)
![]() |
![]() |
上顎前突
(出っ歯)
![]() |
![]() |
交叉咬合
(上の歯列の幅が狭くなり奥歯のかみ合わせが横にずれる)
指しゃぶりの歯ならび以外への影響

■ 発音
■ 口元が出る
■ 上唇がめくれる
■ あごの発達
■ 舌で歯を押して飲み込む
■ 口呼吸
保護者はこんな事に気がついている
指しゃぶりをやめさせたい理由として
|
|
|
||||||
指しゃぶりに対する保護者の意識(アンケート調査結果から) |
年齢による指しゃぶりの考え方と対応
■1歳すぎ〜3歳頃の子どもへの対応
3歳くらいまでの指しゃぶりは,赤ちゃんの時の「吸う」という生まれながらの反射のなごりです。この時期の指しゃぶりは,発達期のものとしてとらえ,あまり神経質になる必要はなく,温かく見守りましょう。
■3歳〜5歳頃までの子どもへの対応
乳児期からの指しゃぶりが3歳を過ぎても続いている場合,保育園・幼稚園の入園などをきっかけに,やめることがあります。これは,子ども自身の友だちづきあいが広がり,社会性が芽生え,いろいろなことに興味を示すようになるからです。指しゃぶりをしている姿を,友だちに見られたくないという意識も出てきます。
誕生日を目標に指しゃぶりをなくす場合,「○歳になったら指しゃぶりをやめようね」と少しずつ言い聞かせます。例えば,誕生日会など家族の前で指しゃぶりをやめる約束をするきっかけづくりも効果的です。
■5歳をすぎた子どもへの対応
この時期の指しゃぶりは,自然にはなくなりにくいため,積極的にやめさせるような働きかけが必要になります。
一度やめた指しゃぶりが再び始まった場合,なぜ子どもが指しゃぶりをしているのか,原因を考えてみてください。生活環境などに問題がある場合,それを取り除く努力をすることにより,指しゃぶりの回数が徐々に少なくなることもあります。
心理的にも環境的にも問題がない場合には,指しゃぶりについて知識のある小児歯科医,矯正歯科医,一般歯科医に相談し,指しゃぶりをなくすようにしましょう。
指しゃぶりをやめさせるために家庭でできること
■ しゃぶらないように言葉で注意する
■ 外遊びや運動をさせる
■ 寝つくまでの間,手をにぎったり本を読む
■ 眠りながらしゃぶっていたら、親がはずす
■ しゃぶらなかったら褒める
■ 指サック・指人形を指にはめる
■ くつ下・手袋を手にはめる
指しゃぶりをやめさせる指導 ケースT 幼稚園(年少〜年長)

指しゃぶりをやめさせる指導 ケースU 小学校低学年
