11月公開予定 発行:日本歯科医師会 協力:サンスター
歯周病は、歯を支えるハグキ(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気で、本人も自覚のないまま重症化していきます。この病気の原因となるプラーク(歯垢)の中にいる歯周病菌が全身に多くの影響を与えることが最近の研究で明らかになってきています。
高齢者の3大死亡原因のひとつである肺炎の大半は、口の中の細菌が原因となっています。誤嚥性肺炎は歯周病菌などの細菌が唾液とともに肺に流れ込んで生じる肺炎です。高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関係しています。
歯周病は、感染症のひとつということをご存知ですか? お口の中が「歯周病原菌」といわれる細菌に感染することで起こるのが歯周病。まず、歯のまわりで繁殖した細菌が、ハグキの炎症である歯肉炎を起こします。するとハグキが腫れたり、出血しやすくなったりします。
そのまま放置すると、歯とハグキの間に隙間ができて、歯周ポケットに。そこで細菌がさらに増殖。歯周病へと進行していきます。最終的には、ハグキや骨を壊し、歯が抜ける原因になります。
歯周病によって口の中で出血が起こると、そこから歯周病原菌が血流に入り込み、全身の病気のきっかけになることが報告されています。糖尿病や誤嚥性肺炎はもちろん、動脈硬化・骨粗しょう症・がんといった病気の引き金になったり、妊婦の方の早産や低体重児出産にも関係しているといわれています。また、最近では歯周病の予防や治療が、認知症の発症や進行を遅らせることも報告されています。
歯周病について詳しくはこちら ▽