制作:日本歯科医師会 協力:ライオン

毎日の必需品はこうやって作られる!ハブラシ工場を大公開

ハブラシ工場をご案内します!

みなさんが毎日使っている「ハブラシ」。どうやって作られているかご存じですか?
今回は、その製造工程を大公開!最先の技術+熟練の職人技を駆使したモノづくりの現場を、
よ坊さんと一緒に体感しましょう。
ハブラシがどれほど丁寧に、そして安全性に配慮して作られているのかを知ることで、
使うたびに愛着が増し、日々のオーラルケアもより楽しくなりそうです♪

今回見学したのは

ライオン株式会社 明石工場

ハブラシのほかハミガキ剤、口中清涼剤などを製造しています。

清潔にしてから
入室

ハブラシは口の中に
入れるもの。
入室時は衛生管理に
細心の注意を払うよ

よ坊さん イラスト

ハンドルと毛束を
準備

大量のハンドルは、機械の中で方向を揃えて整列。自動的に次の植毛ラインへ運ばれて行きます。

ヘッドとハンドルの位置が
逆のまま送り込まれても、
自動で感知して
並べ替えられるよ

よ坊さん イラスト

この直径約5cm、
長さ約1mの棒が、
ハブラシの毛先の原型!
ビックリだね?
これを製品の仕様に
合わせてカットするんだよ

よ坊さん イラスト

ブラシ部分の材料であるナイロン繊維の束を、3cm程度に輪切りします。カットされた毛束には約2万本の毛が詰まっていて、これ1個で約140本のハブラシができます。

ハンドルに
植毛

ハブラシ1本あたり、植毛時間はわずか2秒程度!
1分間で約25本できあがります。機械の自動検査システムとスタッフの目視検査を経て次の工程へ進みます。

POINT!

毛束を金属で
半分に
折りたたみ
ながら
穴に差し込み
固定しているよ

よ坊さん イラスト

毛先の加工

山切りや平らなど、ハブラシの毛を決められた形にカット。さらに、口の中を傷つけないように毛先を丸め、バキュームで丁寧に削りカスを吸い取ります。

毛先を加工するヤスリは
粗目と細目の2種類を
使い分けているよ

よ坊さん イラスト

毛先は、製品の仕様に
合わせて緻密に
加工されているんだね

よ坊さん イラスト

厳しく検品

毛の長さが不ぞろいではないか、本数の不足や色の間違いはないか、汚れがついていないかなど、検査機と人の目で厳しくチェックします。

パッケージ・
外観検査

ハブラシ投入

パッケージ加工

最終検品

ハブラシを1本ずつ透明なパッケージに入れ、裏から台紙を素早く圧着。一つ一つを切り離したら、もう一度モニターと人の目でチェックします。

何度も厳しく
チェックされて
いるから
安心だね

よ坊さん イラスト

箱詰め

ハンドルの色を取り混ぜて内装箱に入れたら計量します。不足が無ければさらに段ボールに箱詰めされて、出荷準備完了!

発!

自分にピッタリの1本はどれ?
5分でわかる

「ハブラシの選び方」

自分に合ったハブラシの
選び方はこちら