広場へ > 歯科とライフステージ > 口の中の腫瘍

目 次

腫れ / えぐれ / 着色 / 舌痛症

 口の粘膜(唇・頬・舌・歯肉など)に炎症が起きることを「口内炎」と言います。症状・原因は多岐にわたり、それぞれが複雑に関わりあっています。口の中にできてくる粘膜の病気(「粘膜疾患」)は、この「炎症」だけでなく「腫瘍」や「アレルギー」などがあり、これらを区別するのがとても難しいのが実情です。そこで、口の中の病気の状態を取りまとめて提示しながら「口内炎」と「口の中のがん」についても簡単に説明します。

 「粘膜疾患」は、見た様子から三つに分けて考えることができます。病変が1)腫れているもの(腫脹)、2)えぐれているもの(潰瘍)、3)色調の変化のみ(あるいは付着している)のもの(色素沈着・母斑など)です。これらについて、さらに詳細な特徴(色調・粘膜の性状・病変の範囲や個数)を見ていくと次のようになります。

1.腫れ(腫脹)

 腫れについて見てみます。腫れている部分の粘膜は、健康な粘膜と同じである場合と粘膜そのものに変化がある場合があります。さらに水が溜まっているような腫れ方(水疱)もあります。粘膜そのものに腫れる原因がある場合は、粘膜の性状に変化が伴います。逆に粘膜よりも深部に腫れの原因がある場合は、粘膜自体は正常です。粘膜下あるいは粘膜内に“水”が溜まると“水ぶくれ”ができます。この場合は、内容液の色により“水ぶくれ”の色が変化します。同様に、粘膜下の腫れの原因によっては、粘膜が透けて腫れそのものの色調が現れてくる場合があります。

<1>腫れている粘膜表面に変化がない場合

a. 正常粘膜色の広範囲な腫れ

下唇の血管神経性浮腫(クインケ浮腫)

下唇の血管神経性浮腫(クインケ浮腫)  

腫れている期間は概ね半日〜数日で、無痛性であることが特徴です。血管神経に過剰な興奮が起こり、毛細血管の透過性亢進が腫脹の原因です。アレルギー・自律神経失調などが関わり、遺伝性の場合もあります。腫脹の誘因は口腔における慢性炎症が考えられますが、良く分らないこともあります。抗アレルギー剤などの内服が一般的ですが、慢性炎症がある場合はその治療を行うことも必要です。

歯肉増殖症

歯肉増殖症  

降圧剤内服によって起きた歯肉増殖症です。 降圧剤だけでなく様々な薬剤により発生しますが、歯肉の慢性炎症が誘因となります。写真のように炎症が明らかでないことが多く、正常に近い歯肉色を示しています。 歯肉の炎症の原因となる歯垢・歯石をなくすことで、歯肉腫脹部はかなり軽快します。薬剤を変更することが必要な場合もあります。

 

b. 正常粘膜色の部分的な腫れ

粘膜下の腫瘍

粘膜下の腫瘍  

右頬粘膜下の脂肪腫
無痛性の柔らかい腫脹で、粘膜下に脂肪組織の黄色が透過しているのが分ります。 治療は腫瘍を外科的に切除することです。

粘膜下の唾液腺腫瘍

粘膜下の唾液腺腫瘍  

口蓋部の小唾液腺から発生した多形性腺腫です。
腫れている部分の粘膜は正常色です。但し腫瘍が嚢胞を形成している場合は、その部分は柔らかく色調も粘膜色より変化することがあります。
唾液腺から発生する腫瘍は、ここに示した多形性腺腫以外に悪性腫瘍もありますので、専門医での診察が必要です。腫瘍は基本的には切除することが必要です。

下顎隆起

下顎隆起  

下顎の顎堤に見られる骨の隆起です。写真のように下あごの内側に固い腫れとして自覚します。このように歯のない状態ですと、義歯の作成・装用に問題を来たすことが多いので切除する必要が生じます。
下顎骨に加わるかむ力などの環境要因と遺伝的な要因が発生に関与すると言われています。


|| 次のページへ ||

ページトップへ