広場へ > 歯科とライフステージ > 薬剤

目 次

薬効の分類 / 形の分類 / 飲み方

薬を飲む時間

薬を飲む時間はよく知られていると思いますが、もう一度確認しましょう。

(1)食後

食後約30分とされています。ただきっちりと30分後という意味ではなくて、「食事をしたら30分以内くらいに飲みましょう」という意味です。

(2)食直後

食事をした直後に飲んで下さいという意味です。胃を荒らす薬や食事と一緒に飲むと吸収が良くなる薬などは食直後に飲みます。

(3)食前

食前30分位とされています。ある種の経口糖尿病薬、漢方薬、吐き気を抑える薬などは食前に飲みます。

(4)食直前

食事をする直前に飲んでくださいという意味です。ある種の経口糖尿病薬は食直前に飲みます。この経口糖尿病薬は早く(30分位前)に飲むと低血糖を起こし、食後に飲むと効果がないというものですから、食直前に飲みます。歯科ではこの様な薬は使用しません。

(5)食間

食事と食事の間という意味で、食後2時間を意味します。食事中ではありません。食事と一緒に飲むと吸収が悪くなる薬や、ある種の抗潰瘍薬が食間で飲まれます。

(6)頓服、頓用

「頓」は「必要に応じて」、「服」は「飲む」、「用」は用いるという意味です。すなわち「頓服」は「必要に応じて飲む」であり、「頓用」は「必要に応じて用いる」ということです。飲み薬は頓服、軟膏・うがい薬などの外用薬は頓用となります。

|| 前のページへ || 次のページへ ||

ページトップへ