広場へ > お口の病気と治療 > 薬剤

歯科でもらう薬はどのような種類がありますか

医薬品の薬効別分類で示します。

(1)薬効別分類

 消炎鎮痛薬、抗菌薬、止血薬など薬効別の分類方法は一般に最もよく使用されています。

①消炎鎮痛薬
 歯科では最もよく利用されている医薬品の一つで、いわゆる「痛み止め」です。ボルタレン®、ロキソニン®を始め多くの痛み止めが使われています。この消炎鎮痛薬は痛みを弱くする作用がありますが、飲めば全く無痛になるということではありません。症状に合わせて頓服(必要な時にだけ飲む方法)で飲むことが多いのですが、もう少し効き目が欲しいために、ついつい飲みすぎる傾向があります。量を飲みすぎると副作用が増加してくる薬剤です。歯科医師、薬剤師の指示をしっかりと守って飲み、むやみに多く飲まないことが大切です。

② 化膿止めの薬(抗菌薬・抗真菌薬・抗ウィルス薬)
 化膿止めの薬はいわゆる抗生物質で、感染した細菌、真菌、ウィルスに対してそれぞれを発育させないようにし、感染症を治癒させます。細菌に対して効果を発揮する薬剤を抗菌薬、真菌(カビ)に対して効果を発揮する薬剤を抗真菌薬、ウィルスに対して効果を発揮する薬剤を抗ウィルス薬と言います。
 歯科では、抗菌薬は親知らずが腫れる、歯肉が腫れた時及び抜歯時に処方されることが多いです。抗菌薬の中途半端な飲み方は耐性菌を作りやすくするとも言われていますので、飲み忘れしないように最後までしっかりと飲むことが大切です。
 抗真菌薬は口腔乾燥などに伴う口腔カンジダ症に対して、抗ウィルス薬はヘルペス性口内炎などに処方されることが多いです。

③止血薬
 歯科治療で出血した場合に止血させる目的で使われることがあります。口の中の出血は唾液と混ざってしまうので、よく「大量の出血があった」、「血が止まらない」と訴えるのですが、実際には少量の出血である場合がほとんどです。キチッと脱脂綿やガーゼで圧迫すれば止血することが多いので、最近では使用頻度が低くなっています。

④胃腸薬
 消炎鎮痛薬の中には胃腸を荒らして潰瘍を起こしやすくするものがあり、胃腸薬を一緒に飲むことがあります。特に胃潰瘍、十二指腸潰瘍を起こしたことのある患者さんに消炎鎮痛薬を飲んでもらう時に使用されることが多いです。

妊娠していますが、親知らずが腫れました。歯科でもらう飲み薬は何ですか

1.親知らずが腫れるということは?

 親知らず(智歯)の炎症は多くの人が経験します。図1に示すように横を向いている親知らずが原因となることが多いです。下顎の親知らずが原因となることが多いですが、上顎の親知らずも原因となります。痛み、歯肉の腫れがあり、重症になると口が開きにくくなり、顔が腫れたりします。

2.親知らずが腫れた(智歯周囲炎)時に処方されるくすりは?

 親知らずに限りませんが、歯肉が腫れたりする原因は細菌によることが多いです。
 炎症が軽度の場合は局所の洗浄のみでも軽快しますが、症状に応じて、抗菌薬、痛み止め、時にうがい薬などが処方されます。
 妊娠・授乳時は、ペニシリン系及びセフェム系抗菌剤(化膿止め)の安全性が高く、症状に応じて処方します。

|| 前のページへ || 次のページへ ||

ページトップへ